番外編「サウナがない!」
Q:「トレ後のサウナ効果」や「今しかできない健康法!?」、「ジムの使い分け」を読んで、トレーニング後にジムのサウナを利用するようになり、すっかりハマっていましたが、ジムが休業中になってしまいました。身体の違和感の緩和に効果を感じていたので、今となってはサウナが欠かせませんが、さりとて、状況的に営業中のお風呂屋さんへ行くのも、どうかと思うので、何か良い方法はないかと思った次第です。
確かに折角スポクラが感染拡大防止の為に休業しているところ、別の密集地帯に足を踏み入れるのは問題があるかも知れませんが、私の場合、今回の騒動以前に温泉のサウナが苦手になってしまいました。
スポクラの場合、サウナの前に尻の下に敷くウレタンシートが置いてあり、使用したい人は水道水で流してから、サウナにてその上に腰掛けます。サウナを出た際は、水で洗い流して元に戻すシステムです。塩素を含む水道水は意外に殺菌効果が高いので、サウナに直接腰掛けるよりも清潔だと思っています。
一方、私が利用する温泉のサウナにはそれがなく、サウナの腰掛の上にはバスマット的なものが敷かれています。
・・・こ、これが・・・他の利用者によって湿気ったこれが!生理的に受け付けられなくなっていたのです。タマタマは暑くなると伸びるので、汗などで濡れたマットに、息子さんとタマちゃんが付いてしまうのがどうしても耐えられません。全部、清潔っぽいウレタン座布団に慣れてしまったせいです!
Q:「トレ後のサウナ効果」や「今しかできない健康法!?」、「ジムの使い分け」を読んで、トレーニング後にジムのサウナを利用するようになり、すっかりハマっていましたが、ジムが休業中になってしまいました。身体の違和感の緩和に効果を感じていたので、今となってはサウナが欠かせませんが、さりとて、状況的に営業中のお風呂屋さんへ行くのも、どうかと思うので、何か良い方法はないかと思った次第です。
確かに折角スポクラが感染拡大防止の為に休業しているところ、別の密集地帯に足を踏み入れるのは問題があるかも知れませんが、私の場合、今回の騒動以前に温泉のサウナが苦手になってしまいました。
スポクラの場合、サウナの前に尻の下に敷くウレタンシートが置いてあり、使用したい人は水道水で流してから、サウナにてその上に腰掛けます。サウナを出た際は、水で洗い流して元に戻すシステムです。塩素を含む水道水は意外に殺菌効果が高いので、サウナに直接腰掛けるよりも清潔だと思っています。
一方、私が利用する温泉のサウナにはそれがなく、サウナの腰掛の上にはバスマット的なものが敷かれています。
・・・こ、これが・・・他の利用者によって湿気ったこれが!生理的に受け付けられなくなっていたのです。タマタマは暑くなると伸びるので、汗などで濡れたマットに、息子さんとタマちゃんが付いてしまうのがどうしても耐えられません。全部、清潔っぽいウレタン座布団に慣れてしまったせいです!
さて、余談が長くなってしまいましたが、
・ジムが休み
・サウナがない
・上のような体験談を含め、色んな意味でサウナが苦手
といった場合、以下の方法が代替的テクニックとして役立ちます。
それが、
「私がたまに行う入浴法 2017」
です。
2017と銘打っていますが、2020年の現在でも愛用する方法で、正に今の状況においては3日に1回はリンパや節々の違和感予防に行っています。
私の場合は免疫力アップと痛みの緩和を主な目的としていますが、当然ながら、サウナに入ったかのように大量の汗をかくことになります。
お風呂やサウナでの発汗は一見、意味がないように思えますが、実のところ、カリウム系の軽金属の経路でみても、鉛などの重金属経路でみても、意味を持ちます。
詳しくは、
発汗デトックス「ディスり」の節穴
と
マグネシウム補給の重要性再確認と再発見
をご参照下さい。
因みに、ジムでのトレーニング後にお風呂を利用する際のサプリタイミングは
「ジムでお風呂を利用する際のサプリタイミング」
が参考になります。
#7へ続く
【関連】
野外トレ、公園トレ-まとめ
ジムがやってない!って時の対策 #1
ジムがやってない!って時の対策 #2
ジムがやってない!って時の対策 #3
ジムがやってない!って時の対策 #4
ジムがやってない!って時の対策 #5
ジムがやってない!って時の対策 #6
ジムがやってない!って時の対策 #7
えせトレ-まとめ Part.1
えせトレ-まとめ Part.2
えせトレ-まとめ Part.3
えせトレ-まとめ Part.4
えせトレ-まとめ 番外編
〇〇が痛い!-まとめ
・ジムが休み
・サウナがない
・上のような体験談を含め、色んな意味でサウナが苦手
といった場合、以下の方法が代替的テクニックとして役立ちます。
それが、
「私がたまに行う入浴法 2017」
です。
2017と銘打っていますが、2020年の現在でも愛用する方法で、正に今の状況においては3日に1回はリンパや節々の違和感予防に行っています。
私の場合は免疫力アップと痛みの緩和を主な目的としていますが、当然ながら、サウナに入ったかのように大量の汗をかくことになります。
お風呂やサウナでの発汗は一見、意味がないように思えますが、実のところ、カリウム系の軽金属の経路でみても、鉛などの重金属経路でみても、意味を持ちます。
詳しくは、
発汗デトックス「ディスり」の節穴
と
マグネシウム補給の重要性再確認と再発見
をご参照下さい。
因みに、ジムでのトレーニング後にお風呂を利用する際のサプリタイミングは
「ジムでお風呂を利用する際のサプリタイミング」
が参考になります。
#7へ続く
【関連】
野外トレ、公園トレ-まとめ
ジムがやってない!って時の対策 #1
ジムがやってない!って時の対策 #2
ジムがやってない!って時の対策 #3
ジムがやってない!って時の対策 #4
ジムがやってない!って時の対策 #5
ジムがやってない!って時の対策 #6
ジムがやってない!って時の対策 #7
えせトレ-まとめ Part.1
えせトレ-まとめ Part.2
えせトレ-まとめ Part.3
えせトレ-まとめ Part.4
えせトレ-まとめ 番外編
〇〇が痛い!-まとめ