「プレシーズンになったので、ハイパードライブ始めました」
〜ハイパードライブ30タブ編〜
これまではハイパードライブを欠かしたことはありませんでしたが、2018-2019のオフシーズン後半は試しにオフにしていました。
プレシーズンに入ったので、3月後半から再投入を開始したところ、面白い現象が確認できました。
〜ハイパードライブ30タブ編〜
これまではハイパードライブを欠かしたことはありませんでしたが、2018-2019のオフシーズン後半は試しにオフにしていました。
プレシーズンに入ったので、3月後半から再投入を開始したところ、面白い現象が確認できました。
2019年からジムトレを再開しましたが、今回は野外トレの話です。
今期のオフシーズンでは例年とは異なり、野外での自重トレではありますが、上半身も普通に鍛えていました。これまでは上半身が重くならないように、ワンハンドダンベルロウの代替となる「変形片手斜め懸垂」を行うことは稀でしたが、今期は強度を高めるためにこれも行っていました。
変形片手「斜め」懸垂と言いながら、ほとんど鉛直方向の動きになるように角度を調節していたので、体重が70kg前後であっても、かなりきつく、毎回3〜4レップスしか続かず、反復回数も伸びませんでした。
ところが、ハイパードライブ投入初日、この片手懸垂がいきなり楽々と8レップス前後こなせるようになったのです。
プレシーズンと言うことと、スプリントでのダメージからの回復目的で、30タブから開始しましたが、期待される効果としては回復力アップとトレーニングのクオリティ向上です。ただ、トレーニンの質であるQOTとして、ここまで筋力が高まるメカニズムを断定することはできません。
高負荷環境下における筋持久力の向上、すなわち、レジスタンストレーニングおける高負荷種目の反復回数向上にはクレアチンやカフェイン、チロシンが高い即効性を持ちますが、ハイパードライブの成分でいきなり筋力が顕著に上がる成分は含まれていません。
生理学的にはアルギニンとシトルリンが30タブ中3,000mgも含まれている為、緑茶エキスと相まって筋肉並びに全身の血流が改善して酸素供給が向上し、筋持久力と抗疲労が高まります。ただし、どちらかと言えば酸素が絡む代謝(※)における能力改善効果が高いため、3レップス前後の無酸素運動において顕著な効果はあまり期待できません。
ただ、サプマスでのお客様からはアルギニン+シトルリンによって、筋力アップに即効性を感じたという話は沢山頂いているため、このスタックによる筋力アップかも知れません。
※ 無酸素運動でも酸素負債からの回復は早くなる
個人的に一番の影響はフォスファチジルセリンだと思っています。
フォスファチジルセリンは長期摂取によって脳内リン脂質と細胞膜の質、並びにニューロンの感受性を改善して脳機能を高めると思われていますが、研究によれば即効性が高い(※1)ことが確認されており、とりわけ、集中力や落ち着きの改善などが期待できます。フォスファチジルセリンの摂取によって、α波が優位になることが知られています。
私の場合、やや落ち着きがなく、イライラしやすい性分ですが、トレーニング前にハイパードライブとVIVOを摂取する(※2)ことで、極めて静かな心で深い集中力を得ることができます。
VIVOには「コルチゾール抑制、血流量&酸素供給改善、α波増大」効果が高いイチョウ葉エキスと同じくα波を増大するテアニン(サンテアニンというブランド原料)が配合されている為、フォスファチジルセリン効果と相まって、心は静かなのに明確に覚醒した非常に高い集中力をもたらします。
これらの「静かな覚醒成分」によって、筋肉への神経的命令系統が強化されることで、高負荷種目の反復回数が向上したものと考えられます。
※1 うっかりさんやADHDなどの緩和、落ち着きに対するフォスファチジルセリンの用量としては100mgでも効果があると言われている
※2 贅沢を言えばアセチルコリンレベルを急速に高めるラプターがあればベスト
勿論、プッシュアップバーを用いたデクラインプッシュアップとディップスでは1セット目から大胸筋と三頭筋がフルパンプし、チンニングでは広背筋が居所がないほど居心地が悪そうにパンプします。
ただ、今回、最も驚いたのが、3回しかできなかった片手懸垂が1回目から大幅にこなせるようになったことです。
そして、次に驚いたのが腹直筋のパンプです。ハンギングレッグレイズ→ワイパーというスーパーセットを行うのですが、これで腹直筋が面白いようにパンプするようになったので、今まで嫌々行っていたこの種目が楽しくなってきたのです。
・・・と言った具合で、やはり個人的にはハイパードライブは最高のプレワークアウトサプリかつ、HALEO製品の中で最もお気に入りの一品になります。
#3へ続く
【関連】
サプリマスターのたった一人の被験者 #−2
「ハイパードライブ40タブ編」
サプリマスターのたった一人の被験者 #−1
「ハイパードライブ+ラプター編」
サプリマスターのたった一人の被験者 #0
〜イントロダクション〜
サプリマスターのたった一人の被験者 #1
「オフシーズンのサプリメンテーション2018-2019」
サプリマスターのたった一人の被験者 #2
「ハイパードライブ30タブ編」
サプリマスターのたった一人の被験者 #3
「フェノム & ヴェロックス」
今期のオフシーズンでは例年とは異なり、野外での自重トレではありますが、上半身も普通に鍛えていました。これまでは上半身が重くならないように、ワンハンドダンベルロウの代替となる「変形片手斜め懸垂」を行うことは稀でしたが、今期は強度を高めるためにこれも行っていました。
変形片手「斜め」懸垂と言いながら、ほとんど鉛直方向の動きになるように角度を調節していたので、体重が70kg前後であっても、かなりきつく、毎回3〜4レップスしか続かず、反復回数も伸びませんでした。
ところが、ハイパードライブ投入初日、この片手懸垂がいきなり楽々と8レップス前後こなせるようになったのです。
プレシーズンと言うことと、スプリントでのダメージからの回復目的で、30タブから開始しましたが、期待される効果としては回復力アップとトレーニングのクオリティ向上です。ただ、トレーニンの質であるQOTとして、ここまで筋力が高まるメカニズムを断定することはできません。
高負荷環境下における筋持久力の向上、すなわち、レジスタンストレーニングおける高負荷種目の反復回数向上にはクレアチンやカフェイン、チロシンが高い即効性を持ちますが、ハイパードライブの成分でいきなり筋力が顕著に上がる成分は含まれていません。
生理学的にはアルギニンとシトルリンが30タブ中3,000mgも含まれている為、緑茶エキスと相まって筋肉並びに全身の血流が改善して酸素供給が向上し、筋持久力と抗疲労が高まります。ただし、どちらかと言えば酸素が絡む代謝(※)における能力改善効果が高いため、3レップス前後の無酸素運動において顕著な効果はあまり期待できません。
ただ、サプマスでのお客様からはアルギニン+シトルリンによって、筋力アップに即効性を感じたという話は沢山頂いているため、このスタックによる筋力アップかも知れません。
※ 無酸素運動でも酸素負債からの回復は早くなる
個人的に一番の影響はフォスファチジルセリンだと思っています。
フォスファチジルセリンは長期摂取によって脳内リン脂質と細胞膜の質、並びにニューロンの感受性を改善して脳機能を高めると思われていますが、研究によれば即効性が高い(※1)ことが確認されており、とりわけ、集中力や落ち着きの改善などが期待できます。フォスファチジルセリンの摂取によって、α波が優位になることが知られています。
私の場合、やや落ち着きがなく、イライラしやすい性分ですが、トレーニング前にハイパードライブとVIVOを摂取する(※2)ことで、極めて静かな心で深い集中力を得ることができます。
VIVOには「コルチゾール抑制、血流量&酸素供給改善、α波増大」効果が高いイチョウ葉エキスと同じくα波を増大するテアニン(サンテアニンというブランド原料)が配合されている為、フォスファチジルセリン効果と相まって、心は静かなのに明確に覚醒した非常に高い集中力をもたらします。
これらの「静かな覚醒成分」によって、筋肉への神経的命令系統が強化されることで、高負荷種目の反復回数が向上したものと考えられます。
※1 うっかりさんやADHDなどの緩和、落ち着きに対するフォスファチジルセリンの用量としては100mgでも効果があると言われている
※2 贅沢を言えばアセチルコリンレベルを急速に高めるラプターがあればベスト
勿論、プッシュアップバーを用いたデクラインプッシュアップとディップスでは1セット目から大胸筋と三頭筋がフルパンプし、チンニングでは広背筋が居所がないほど居心地が悪そうにパンプします。
ただ、今回、最も驚いたのが、3回しかできなかった片手懸垂が1回目から大幅にこなせるようになったことです。
そして、次に驚いたのが腹直筋のパンプです。ハンギングレッグレイズ→ワイパーというスーパーセットを行うのですが、これで腹直筋が面白いようにパンプするようになったので、今まで嫌々行っていたこの種目が楽しくなってきたのです。
・・・と言った具合で、やはり個人的にはハイパードライブは最高のプレワークアウトサプリかつ、HALEO製品の中で最もお気に入りの一品になります。
#3へ続く
【関連】
サプリマスターのたった一人の被験者 #−2
「ハイパードライブ40タブ編」
サプリマスターのたった一人の被験者 #−1
「ハイパードライブ+ラプター編」
サプリマスターのたった一人の被験者 #0
〜イントロダクション〜
サプリマスターのたった一人の被験者 #1
「オフシーズンのサプリメンテーション2018-2019」
サプリマスターのたった一人の被験者 #2
「ハイパードライブ30タブ編」
サプリマスターのたった一人の被験者 #3
「フェノム & ヴェロックス」