今から25年くらい前になるが、千日前のアムザ1000にヘッドマウントディスプレイを装着することで、戦闘機のパイロットを体験できるバーチャルリアリティのゲームが上陸し、友人に連れられてプレイしに行った。
こんなインターフェイスが登場した以上、これから先のゲームは大変革を遂げるに違いない!
そう驚いたのもつかの間、「つづく」と言ってコーラの前を横切っただけで全く続かなかった飲料水「サスケ」と同じく、バーチャルリアリティの時代はついぞ訪れなかった・・・。
こんなインターフェイスが登場した以上、これから先のゲームは大変革を遂げるに違いない!
そう驚いたのもつかの間、「つづく」と言ってコーラの前を横切っただけで全く続かなかった飲料水「サスケ」と同じく、バーチャルリアリティの時代はついぞ訪れなかった・・・。
しかし、20余年の歳月を経て、ようやく発想に技術やコストダウンが追いついたのか、ついに家庭用ヘッドマウントディスプレイが発売され、大型施設ではヘッドマウントディスプレイと体感型インターフェイスを組み合わせたバーチャルリアリティが体験できるようになった。
しかし、その施設はまだまだ極少数で、コンテンツも少ない。ところが、その数少ないシステムが神戸に登場した。
それがナムコ VR ZONE Portalである。
http://www.namco.co.jp/others/vrzone-portal/
え!?ボトムズないの?
あ、はい。代わりにガンダムがある?うん。
・・・って、ガンダムを操縦するんじゃなくて、ガンダムの掌に乗せられるという、セイラさん的なVRですか。いや、むしろ、ガノタであればここは、お利口に手の中に包まれるセイラさんではなく、軽々とガンダムの指を持ち上げるフラウ・ボウ的挙動を目指しつつ、ガンダムの指が丸指でないことに悪態をつくべきである。
と言うわけで、神戸の新たな観光スポットに行ってみよう。
(お前、アムザ1000とサスケの懐かCM貼りたかっただけやろ!と言うツッコミは受け容れる)
#17へ続く
【関連】
ブログらしい話 #1「ドロップタンク Part.1」
ブログらしい話 #2「ドロップタンク Part.2」
ブログらしい話 #3「民明書房的映像」
ブログらしい話 #4「レトローゲー発掘」
ブログらしい話 #5「ドロップタンク Part.3」
ブログらしい話 #6「世界滅亡に備える人々」
ブログらしい話 #7「芸術の秋的な話」
ブログらしい話 #8「世界滅亡に備える人々Part.2」
ブログらしい話 #9「シングルマザーハンター」
ブログらしい話 #10「年中かき氷」
ブログらしい話 #11「オススメ暖か馬鹿グッズ」
ブログらしい話 #12「体感型映画4DX」
ブログらしい話 #13「孤独のチーグルメ」
ブログらしい話 #14「空手家からのプレゼント」
ブログらしい話 #15「ドロップタンク Part.4」
ブログらしい話 #16「神戸迷物」
ブログらしい話 #17「お勧め反骨作品」
しかし、その施設はまだまだ極少数で、コンテンツも少ない。ところが、その数少ないシステムが神戸に登場した。
それがナムコ VR ZONE Portalである。
http://www.namco.co.jp/others/vrzone-portal/
え!?ボトムズないの?
あ、はい。代わりにガンダムがある?うん。
・・・って、ガンダムを操縦するんじゃなくて、ガンダムの掌に乗せられるという、セイラさん的なVRですか。いや、むしろ、ガノタであればここは、お利口に手の中に包まれるセイラさんではなく、軽々とガンダムの指を持ち上げるフラウ・ボウ的挙動を目指しつつ、ガンダムの指が丸指でないことに悪態をつくべきである。
と言うわけで、神戸の新たな観光スポットに行ってみよう。
(お前、アムザ1000とサスケの懐かCM貼りたかっただけやろ!と言うツッコミは受け容れる)
#17へ続く
【関連】
ブログらしい話 #1「ドロップタンク Part.1」
ブログらしい話 #2「ドロップタンク Part.2」
ブログらしい話 #3「民明書房的映像」
ブログらしい話 #4「レトローゲー発掘」
ブログらしい話 #5「ドロップタンク Part.3」
ブログらしい話 #6「世界滅亡に備える人々」
ブログらしい話 #7「芸術の秋的な話」
ブログらしい話 #8「世界滅亡に備える人々Part.2」
ブログらしい話 #9「シングルマザーハンター」
ブログらしい話 #10「年中かき氷」
ブログらしい話 #11「オススメ暖か馬鹿グッズ」
ブログらしい話 #12「体感型映画4DX」
ブログらしい話 #13「孤独のチーグルメ」
ブログらしい話 #14「空手家からのプレゼント」
ブログらしい話 #15「ドロップタンク Part.4」
ブログらしい話 #16「神戸迷物」
ブログらしい話 #17「お勧め反骨作品」