ハムストリングスに効きにくい!-2

Q:ジムへ通い、レッグカールを熱心に行っていますが、全く足の裏側が筋肉痛になりません。スティフレッグドデッドリフトをやっても、何処に効いているか全然解りません。

Q:ジムでのトレーニングでは、ハムストリングスに刺激を得られないのでアドバイスされた通り、スプリントトレーニングを始めてみましたが、大腿四頭筋ばかり筋肉痛になります。一体全体、どうしたら良いのでしょうか?


環境的ハードルや心理的ハードルが高いために、「どうせ誰もやらないだろうな〜」と思いながら書いたりすることもあります。

例えば、

〜ハム&大臀筋のインプルーブに〜
「スプリント」
・ダッシュを行う場所がない:環境的ハードル
・時間がない:環境的ハードル
・ともかくキツイ&ジム以外は嫌だ:心理的ハードル

〜ハードな背中と胸にする為に〜
「ウエイテッドチンニング&ウエイテッドディプス」

・チン&ディップステーションがない:環境的ハードルぅ?
ディッピングペルトがない:環境的ハードル
・ともかくキツイ:心理的ハードル

〜上半身のシルエット改善〜
「クリーン&ジャーク」

・ともかくキツイ:心理的ハードル

などなど。



ところが、サプリ塾読者の方々は、私が思っている以上に素直で熱心で、正に「素直に聞く才能」を持っている人が多かったりします。ハードで取っつきにくいトレーニングをやりたくない為に、やらなくて良い理由を探し求める人が多い中において、驚くべき実態をお客様とのやり取りから垣間見るのです。

と言うわけで、今回の取っつきにくい方法も、「紹介するだけ無駄」にはならないはずです。



ハムストリングスと脳の繋がりが出来ていない人にオススメの方法、それは水中歩行です。

水中でスムーズに歩いたり、走ったりするには、大腿四頭筋に力を込めていては叶いません。また、水中では拮抗筋にガチガチに力を入れていても、上手く動くことができません

水中でスムーズに進むには、あまり膝を曲げずに、股関節の伸展を利用するのがコツです。

コツと書きましたが、何か特別な意識がいる訳ではなく、ただ、水中を大股で歩くだけで、自然にハムストリングスが動員されます。つまり、プールへ行って歩くだけで、ハムストリングスの神経系を開発することが出来るのです。



さずがにわざわざ、ハムストリングスのためにプールへ通える人は少ないと思いますが、プールも利用できるスポーツクラブなどに通っている人は、週1〜月1の頻度で水中ウォーキングに取り組んでみる価値があります。

#3へ続く



【Ex】
マスターと考える下半身のトレーニング-まとめ

【関連】
効かせ難い部位対策Part.4「ハムストリングス」-序
効かせ難い部位対策Part.4「ハムストリングス」-1
効かせ難い部位対策Part.4「ハムストリングス」-2
効かせ難い部位対策Part.4「ハムストリングス」-3

効かせ難い部位対策Part.1「三角筋後部

効かせ難い部位対策Part.2「背中に利かない!

効かせ難い部位対策Part.3「プル種目におけるストレッチ感増強