(月替わりパスワード入力による閲覧対応)

毎月、オマケで付いてくる要らない人には無用の長物の「居残り授業オフライン」が1年遅れでオンライン化!

読みたい人だけ納品書記載のパスワードを入力してお読み下さい。



居残り補習授業オフライン #57
自分の話3「減量 & スタミナアップ」

〜「子供の運動会での徒競走」でバテずに、
できれば颯爽と走るための栄養摂取計画〜


運動会シーズン向けの話。個人的な目標「子供の運動会での160m走」に向けた減量とスタミナアップに役立つ食材の基礎知識を紹介。

短期間で、パフォーマンスを改善するには・・・
無駄な脂肪組織を削ってデッドウエイトを減らすことで、楽に走る!
摂取炭水化物を筋中グリコーゲンとして、可能な限り貯蔵することで、スタミナアップ!

食欲を抑えるには、咀嚼する必要がある食べ物を積極的に選ぶ。
咀嚼することで、セロトニン系が活性化され、食欲が抑制される。
メインの食材のみならず、なるべく間食にもこの考えを適用する。
液体の代用食は、あまりお勧めしない



「食材カテゴリーを明確化する」

A群:身体を作るタンパク源
B群:サブのタンパク源:食欲を抑制する咀嚼が必要となる固形の食べ物
C群:グリコーゲン蓄積の為の炭水化物源


〜A:咀嚼を必要とするタンパク質豊富な食べ応えのある食材〜

「鶏の胸肉、モモ肉」
鶏の皮は脂質が多いが、関節を再構成するコラーゲンや免疫タンパクを多く含むため、減量苦でない場合は皮も食べたい(経口摂取されたコラーゲンの一部はペプチドのままコラーゲンとして再利用されることが判っている)。

減量幅が大きい場合や減量苦の場合、皮を除いて調理するかササミなどを利用する。


「牛肉の赤身」
オーストラリア産などの赤身は、脂質が少なく価格も低め。瞬発力を発揮するのに必要な栄養素クレアチンや心臓血管系の働きに役立つカルニチン、新陳代謝とホルモン生成に必要な亜鉛を多く含む。

短距離走の強化月間中においては、週数回食べたい。


「豚肉」
ビタミンB群を多く含むため、炭水化物解禁日のタンパク源として適する。ビタミンB1の働きを強化するニンニクと共に調理することで、摂取炭水化物を効率よく代謝できる。

トンテキであれば、脂を取り除いてから焼き、切り落とし等を冷しゃぶにする際は、予め脂肪が少なめのものを選ぶ。


「魚介類」
(以下、納品書記載の月替わりパスワード入力にて続きをお読み頂けます)

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。