副題など付けるものではない。
「知的マッチョ」にして、もう一度、トンチが効いた生活ぶりに磨きを・・・と思ったが、今の私はやせマッチョ程度なので断念。
1日1イベントは気に入っていたので、「1日1イベント2」も良いなぁ。いやいや、一発逆転も捨てがたいが恥ずかしい。と言う事で、1日1発(イベントの意)かますくらいの勢いで、志を貫きたいと言う意味を込めて、今年のサブタイトルは「一発貫太君」にしよう!
・・・やっぱ、タイトルださいヤン!
そこはやっぱり、「Intellectual Vitality2」にしとこうよ!
「知的マッチョ」にして、もう一度、トンチが効いた生活ぶりに磨きを・・・と思ったが、今の私はやせマッチョ程度なので断念。
1日1イベントは気に入っていたので、「1日1イベント2」も良いなぁ。いやいや、一発逆転も捨てがたいが恥ずかしい。と言う事で、1日1発(イベントの意)かますくらいの勢いで、志を貫きたいと言う意味を込めて、今年のサブタイトルは「一発貫太君」にしよう!
・・・やっぱ、タイトルださいヤン!
そこはやっぱり、「Intellectual Vitality2」にしとこうよ!
1月1日(金)
大晦日と元旦に何を飲もうか、散々思案した挙げ句、長野の竜眼。微発泡が心地よい白ワインなのだが、かなり古くなってしまっていた。年末に作ったローストビーフとチーズケーキをおつまみに。
昼くらいに実家へ。ご飯を食べた後、私が一人で向かったのは、裏の用水路。淡水生の二枚貝や巻き貝の貝殻集めが目的。ついでに割れた陶器も拾う。貝殻はカルシウム等のミネラル源、割れ茶碗は砕いて小石の代わりとして鶏達に与える。
1月3日(日)
夕方近く、あまりに天気が良かったので、急遽、海までヨガ教室のための撮影へ。余裕を持って家を出たが、まさかの渋滞。何故だ!?そうか、ここは三が日真っ直中の鹿島山へ通じる道!初詣渋滞や〜ん。夕日を撮りたいのに日が沈んでしまうヤンケと焦ったが、何とか間に合った。私が撮影に乗り気だったのは、貝殻拾いができるから。
1月4日(月)
朝食時、娘さんがどうしてもイチゴジャムが食べたいというので、渋々、昨年の最高傑作を開けてあげることにしたが、蓋開け器が負けてしまった。結局、蓋を熱してあけた。
1月7日(木)
息子はんの冬休み最終日だったので、平荘湖の山を登った。
「神吉山三号墳」と言う事は、古墳だったのね。
非常にイージーに縦走し、おにぎりを食べて下山。前日にナショナリズムを煽る為のやらせNC実験を下請け傀儡国家に行わせていたので、RD1706を持ってきていた。G管を2本搭載したRD1706は、パンケーキ型G管のインスペよりも、空間計測に適していると判断したからだ。実はこれまで行く先々でフィールドワークごっこをしてきたが、その経験の中で見たことのない数値を何度も計測。
流石にビックリしたので、滅多に使わない携帯で、友人へ「昨日のアレは、TNTによるブラフだったんじゃないの?ちょっと調べて!」と連絡を入れたが、数値の変化具合から火成岩由来だろう。まぁ、そもそもウンコまみれの奴が海の向こうにいる人間のスカしっぺをギャーギャー言うのは滑稽極まりないし、そんな環境下では他人の屁を計測できるわけがない。
実は山には調理道具を一式携えて行ったのだが、息子はんが山で火を使ってはいけないと言うので、仕方なく諦めた。とは言え、賞味期限の切れた非常食の更新を兼ねているので家に帰ってから庭飯。折角なので、その辺のブロッコリーを千切ってスライスチーズと共に加えて食べた。
1月8日(金)
今年はバッサバッサと間引かにゃいかんほど、ゴールデンキウイが豊作で、食べきれずに発酵し始めたものをジャムにした。発酵キウイジャムは、ピリシュワとした食感が堪らない。
1月9日(土)
本来は娘さんの仕事であるが、今日は息子はんがホットケーキ担当。
先日開けたイチゴジャムと昨日のキウイジャムをトッピング。
1月12日(火)
冬のケコ達。秋冬は落葉を敷き詰めており、そのフィトンチッドのおかげで鶏小屋は全く臭わない!やがて落葉は腐敗するが、それも肥料となって庭へ還元される。冬場は雑草などの緑餌に困窮するので、晩秋に収穫したサツマイモの蔓を細かくして、籾殻と共に糠を加えて漬け込んだ保存食を雑草代わりに与える。
昨年3月生まれの1歳未満と、今度の3月で4歳になる奴の混合。1年生はほぼ毎日卵を産むが、4年生は3日に1回以下(冬場)。
明日から寒くなると言うので、寒さにやられてしまう前にグレープフルーツの収穫。ワイフが立派な鏡餅を作ってくれたが、黴びてきて鏡開きまで持ちそうもないので解体。
1月13日(水)「野菜たっぷり肉チョット」
庭野菜を適当に採って来て、野菜のアヒージョに。
肉っ気がないが何もないので、ウインナーを刻んで入れてみた。
大事なことは、緑黄色野菜から色素、アブラナ科や葉のモノからは免疫賦活物質を摂ること、そして、それをなるべく継続すること。となると、気張らないイージーな調理法が吉。
1月18日(月)
今日はクッキー&クリームのアイスクリームを作った。これまではミキサー万能!だったが、サルノコシカケ粉砕のために買ったハイパワータイプは熱が出るので、新しい手法を考えないといけない。
1月20日(水)
何だ、この汚らしい写真は!?と言うのは、鍋二日目で白菜代わりに庭に勝手に生えた謎の菜っ葉を野菜代わりにしているの図であり、兎も角野菜食べようぜと伝えたいと思い立ち、食べかけの写真と相成ったわけ。
1月23日(土)
赤が本当にヨガをしているの図。ミラーニューロンの賜か、子供は見ただけで何でも覚えてしまうが、言いたいのはそんな話ではなく、2歳に成り立ての割に髪が長いと言う点。実は生まれつき、ボーボー。方々でお父さんの髪が多いからと言われるが「いや、これ、癖毛で誤魔化してるだけでスッカスカやねん」と言いたいが面倒なので「そうです」。
押し入れから1×4の端材が出てきたので、台所の一角をミニミニリフォーム。勝手口を塞ぐのは消防法的に問題あるかなと思ったが特にルールはなかった。ワトコオイルを塗ったり、瓶を並べたり、黒板を置いたりして、お店っぽい雰囲気にしてみた。
1月26日(火)
今日こそニンニクタップリのエビのアヒージョを作るぞと勇んだが、やっぱり子供に野菜を食べさせないといけない。しかし、真冬なので庭野菜は少ない。そこで、もやしをわんさと入れてみたら、エビではなく完全にモヤシのアヒージョになってしまった。
コレジャナイ感満載であったが、ニンニクのアリシン+モヤシのB1=アリチアミンで、実践栄養学的には良いバランスになった。
1月29日(金)オーディオ研究家の友人と体感型映画館4DXへ行ってきた。映画は11:40〜14:30だったが、家帰ったのは23時くらい。まず、みゆき通りを制覇。その後、フォーラスへ。イエローサブマリンは跡形もないばかりか、模型のつばめ屋も閉店セール。1mの鋼の物差しをはじめ、歴史が刻まれたと言うか染み込んだ品々を買わせてもらった。
その後、地産地消を謳う飯屋が開くまで駅前を散策したが、その際、件の物差しが邪魔で、ズボンのベルト通しに差していたのだが、外国人と友人以外には奇異な目で見られた。
無事、銃刀法違反で捕まらずに晩飯にありつき、私はしゃべりにしゃべった。きっと、お互いディスカッション&ディベートに飢えていたのだろう。5時に入店後、気がつけば5時間近く経っていた。
1月30日(土)
で、昨日、みゆき通りのアジアン雑貨屋で、ヨガ教室で使用するティンシャと言う鈴みたいな物を頼まれていたのだが、個体ごとに音色が全く異なるので、これは自分で選んでもらうしかないと、今日も姫路。
ワイフ達が選んでいる間、久しぶりに二階町を見て回り、大変興味深かった。
1月31日(日)
娘さんが好きと言う理由だけで、3本も植えてしまったブラッドオレンジであるが、今年も1個しか結実しなかった。と言う訳で、豊作のグレープフルーツと食べ比べ。
【Ex】
マスターの発想とバイタリティの秘密
・「VIVOの世界」の一端
・何故に認知力と脳機能維持に熱いのか?-前編
・何故に認知力と脳機能維持に熱いのか?-後編
【関連】
月末日記-2015-12
月末日記-2015-11
月末日記-2015-10
月末日記-2015-09
月末日記-2015-08
月末日記-2015-07
月末日記-2015-06
月末日記-2015-05
月末日記-2015-04
月末日記-2015-03
月末日記-2015-02
月末日記-2015-01
月末日記-2014-12
月末日記-2014-11
月末日記-2014-10
月末日記-2014-09
月末日記-2014-08
月末日記-2014-07
月末日記-2014-06
月末日記-2014-05
月末日記-2014-04
月末日記-2014-03
月末日記-2014-02
月末日記-2014-01
月末日記-2013-12
月末日記-2013-11
月末日記-2013-10
月末日記-2013-09
月末日記-2013-08
月末日記-2013-07
月末日記-2013-06
月末日記-2013-05
月末日記-2013-04
月末日記-2013-03-後編
月末日記-2013-03-前編
月末日記-2013-2
月末日記-2013-01-後編
月末日記-2013-01-前編
月末日記-2012-12
月末日記-2012-11-後編
月末日記-2012-11-前編
月末日記-2012-10
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月


1月3日(日)

1月4日(月)

1月7日(木)

「神吉山三号墳」と言う事は、古墳だったのね。

流石にビックリしたので、滅多に使わない携帯で、友人へ「昨日のアレは、TNTによるブラフだったんじゃないの?ちょっと調べて!」と連絡を入れたが、数値の変化具合から火成岩由来だろう。まぁ、そもそもウンコまみれの奴が海の向こうにいる人間のスカしっぺをギャーギャー言うのは滑稽極まりないし、そんな環境下では他人の屁を計測できるわけがない。

1月8日(金)

1月9日(土)

先日開けたイチゴジャムと昨日のキウイジャムをトッピング。
1月12日(火)

昨年3月生まれの1歳未満と、今度の3月で4歳になる奴の混合。1年生はほぼ毎日卵を産むが、4年生は3日に1回以下(冬場)。

1月13日(水)「野菜たっぷり肉チョット」

肉っ気がないが何もないので、ウインナーを刻んで入れてみた。
大事なことは、緑黄色野菜から色素、アブラナ科や葉のモノからは免疫賦活物質を摂ること、そして、それをなるべく継続すること。となると、気張らないイージーな調理法が吉。
1月18日(月)

1月20日(水)

1月23日(土)


1月26日(火)

コレジャナイ感満載であったが、ニンニクのアリシン+モヤシのB1=アリチアミンで、実践栄養学的には良いバランスになった。
1月29日(金)オーディオ研究家の友人と体感型映画館4DXへ行ってきた。映画は11:40〜14:30だったが、家帰ったのは23時くらい。まず、みゆき通りを制覇。その後、フォーラスへ。イエローサブマリンは跡形もないばかりか、模型のつばめ屋も閉店セール。1mの鋼の物差しをはじめ、歴史が刻まれたと言うか染み込んだ品々を買わせてもらった。
その後、地産地消を謳う飯屋が開くまで駅前を散策したが、その際、件の物差しが邪魔で、ズボンのベルト通しに差していたのだが、外国人と友人以外には奇異な目で見られた。
無事、銃刀法違反で捕まらずに晩飯にありつき、私はしゃべりにしゃべった。きっと、お互いディスカッション&ディベートに飢えていたのだろう。5時に入店後、気がつけば5時間近く経っていた。
1月30日(土)

ワイフ達が選んでいる間、久しぶりに二階町を見て回り、大変興味深かった。
1月31日(日)

【Ex】
マスターの発想とバイタリティの秘密
・「VIVOの世界」の一端
・何故に認知力と脳機能維持に熱いのか?-前編
・何故に認知力と脳機能維持に熱いのか?-後編
【関連】
月末日記-2015-12
月末日記-2015-11
月末日記-2015-10
月末日記-2015-09
月末日記-2015-08
月末日記-2015-07
月末日記-2015-06
月末日記-2015-05
月末日記-2015-04
月末日記-2015-03
月末日記-2015-02
月末日記-2015-01
月末日記-2014-12
月末日記-2014-11
月末日記-2014-10
月末日記-2014-09
月末日記-2014-08
月末日記-2014-07
月末日記-2014-06
月末日記-2014-05
月末日記-2014-04
月末日記-2014-03
月末日記-2014-02
月末日記-2014-01
月末日記-2013-12
月末日記-2013-11
月末日記-2013-10
月末日記-2013-09
月末日記-2013-08
月末日記-2013-07
月末日記-2013-06
月末日記-2013-05
月末日記-2013-04
月末日記-2013-03-後編
月末日記-2013-03-前編
月末日記-2013-2
月末日記-2013-01-後編
月末日記-2013-01-前編
月末日記-2012-12
月末日記-2012-11-後編
月末日記-2012-11-前編
月末日記-2012-10
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月