今月も空気を読まず、先々月の日記を投下する。
6月1日(月)
イチゴのピークが過ぎ、それがポツポツとしか採れなくなった頃、交代でラズベリーとブルーベリーが採れ始める。
ブルーベリーの早生品種ウェイマウスは、それほど美味しくはないが、冷凍庫で溜めてからジャムにすると非常に美味くなる。
6月2日(火)「本日の朝飯前」
ふと思い立って、NZ産クリームチーズで、チーズケーキを焼いてみた。二つめは、昨日まで溜めていたブルーベリーを一緒にミキサーでブンブンして、ブルーベリーチーズケーキにした。
6月3日(水)「我が家の外食」
誰が言い出しっぺか知らないが、今夜は外食、すわ、庭飯と相成った。エンドウ豆を千切って来て、タップリのニンニクと鶏肉を薪火で炒めたアヒージョ風を白米に乗せて、ハフハフしながらパクつく。
6月4日(木)「本日の給食弁当」
明日の給食は、ハヤシライス。
なので、小麦を炒めてブラウンソースを作りながら、ベースのスープを煮出す。
牛肉などの具材をトマトソースで煮込み、最後にブラウンソースを加えて完成。
我ながら上出来だったので、昼はハヤシライス。
夜はカツハヤシライス。
6月5日(金)
ゴールデンキウイが過去最高の結実を見せた。しかし、実を大きく育てるには、バッサリと摘果しないといけない。落花生は地下まきではないポットまきにした方が良いと立ち読みした本に載っていたので、やってみた。
6月6日(土)「ちょっと長い1日」
朝から息子はんを連れて、新快速→地下鉄を乗り継いで難波へ。空手観戦後、なんばパークスへ移動し、ちょっと買い物。急ぎ帰りの電車へ。眠ってしまった息子を抱えて自動車へ向かい帰宅。19時、ご飯をかき込み、明日開催される地域のオセロ大会準備へ。23時過ぎ帰宅。夜、頭の中がモヤモヤし過ぎて、ほとんど寝られず。パークスを練り歩いたので、靴下ボロボロ。
6月7日(日)
朝一で、地域のオセロ大会へ。夕方、収穫。今年はラズベリーが豊作。通年なら何日かかけてジャム2瓶分が採れるが、今年は1日で1瓶分採れるくらい。
待ちに待った、今年の桃、第一弾「ひめこなつ」。5月下旬から6月上旬にかけて成熟するひめこなつは、早い割に糖度と香が高く、珍しい黄桃系。
小さいが沢山採れるので、家庭果樹にお勧め。
6月9日(火)
このぷっくりしたお豆は何でしょう?おや、中からヒヨコが出てきました。試しに種蒔きしたガルバンソーが採れだしたので、アスパラなどと一緒にニンニクタップリのアヒージョに。
6月10日(水)「本日の給食弁当」
明日の給食は、ビーンズシチューだそうで。と言う訳で、ブラウンソースを作り、永遠コトコト煮込んで、ビーフシチューを作った。
えっ、豆はどこ?
で、給食にデザートが出るそうなので、替わりの品として、ビワを砂糖で煮てから潰し、汁だけを抽出して、びわゼリーを作った。
6月11日(木)
「本日の給食昼飯」
おにぎり、ビーフシチュー、サラダ、味噌汁。
弁当作りは、大変ではあるが普段だったら作らんようなものでも作るしかないので、結果的に日常食のバリエーションが増え、自分や家族のためにもなる。
6月12日(金)
アホみたいにラズベリーが採れ、溜まっていく一方なので、随時ジャム化していかないと、冷凍庫が破裂してしまう。よって、質よりもスピードを重視したジャム作りが求められるが、適当に作っても旨い。
6月14日(日)「本日の給食デザート」
ラズベリージャムを作って瓶詰めする傍ら、明日の給食に出るデザートの代用品であるラズベリーゼリーを作った。透明感を出すのが手間。
私の桃第二弾。
6月中旬から食べられるようになる、ちよひめが色づいて来たので、袋を外した。
紙の袋を外して日光に当てて完熟させるが、その際に虫にやられてしまうので、目の細かいネットで覆うようにしている。
放任、無施肥のブラックベリー「ボイセンベリー」も何故か豊作。いつもは芳醇な味なので生食し、余剰はラズベリーに混ぜてジャムにしているが、今年は単品でブラックベリージャムを作ることができた。
6月15日(月)
金曜日あたりから、唐突にファスティングを始め、ある程度、満足できる結果に至ったので、今日は晩飯だけ食べてみることにした。最も食べたい物は何かと自分に問うた所、黄身黄身ご飯(黄身だけを使用した卵かけ)と言う答えが返ってきた。ファスティング効果で、すこぶる美味しく感じた。
6月16日(火)
朝から、カレー粉をブレンドして、タンドリーチキンを作るべく、鶏肉をカレーヨーグルトに漬け込んだ。昼、そのタンドリー用の鶏肉を少し拝借して、トマトソースで和えたスパイシーなチキンパスタを作った。本日もこの一品のみの食事。
6月17日(水)
朝、温泉がてら、トレッキング。大阪で唯一、自分へのお土産として購入したペットボトルホルダー付きのウエストポーチを使用した。
ネットで保護していた杏が完熟して、ネットの中へと落下した。グレープフルーツが葡萄のように沢山結実した。欲を抑えて、バッサリと摘果しないといけない。
脇芽を培養する目的で「苗」で購入したトマトが良く育っていた。トマトから出た脇芽を千切って育てれば、Bランクの苗を沢山揃えられる。
6月18日(木)「野菜タップリ肉チョット」
トマト、キュウリ、ナス、アスパラ等が採れるので、ニンニクタップリのアヒージョに。ちなみに、1日1食にすると、体重が全く増えないどころか、体脂肪が乗って来さえするので、この辺でえせ断食終了。
6月20日(土)
公園裏の雑木林で中型のアオダイショウを捕獲。ガサガサとフェンスを越えて公園へ戻ると、そこにたまたま居合わせた娘さんの同級生の母親が藪から出てきた私の姿にビックリ。更に私の手に巻き付いたアオダイショウで二度ビックリ。アオダイショウは本日の鶏の餌。どうやって与えるかは訊かないで。
6月21日(日)
「本日の朝飯前1」
ラズベリーが余っているので、フランボアーズのチーズケーキを焼いてみた。フルーツをそのまま放り込むと加熱時に勝手に破裂して、良い感じに仕上がる。
「本日の朝飯前2」
今日の朝食はホットケーキであったが、メープルシロップが残り少ないので、フランボアーズソースを作った。完熟した杏と共にトッピング。
6月23日(火)
赤子のサークルへ着いていったが、たまたま、娘さんの校外学習と場所と日時が被っていたため、小学生グループの近くで弁当を食べることとなったが、子供の様子をチェックしにきたモンスターペアレントのようで、先生は嫌だったろーなー。
昨日、オージービーフが激安だったので買い占めて、焼き肉。
野菜はその辺にあるものを適当に。
肉は余り美味しくなかったが、張りきって熾し過ぎた炭を利用した副業の焼きおにぎりと蒸しポテトがすこぶる旨く帳消し。
6月24日(水)
友人が子供用自転車をくれると言うことで、友人宅を訪問すると、庭でギリシャリクガメが迎えてくれた。この辺で唯一であろう友人の珍しい車が大破していた。雨の高速道路の登り坂カーブで、アクセルを踏んだらスピンしたそうだ。FRでたまに起こる現象らしいが、フロントの荷重がより少ないMRなら尚更。軽くぶつけただけと思っていたらFRPのボディは全壊し、バスタブだけが残っていたそうだ。
6月25日(木)
「本日の給食昼飯」
昼は煮込みハンバーグ。
夜はトマトのアヒージョ。
「本日の給食デザート」
確か明日はタイムリーにも白桃ゼリー。ちょうど熟したちよひめがあったので、透明の汁を作って、白桃ゼリーをこさえた。
6月28日(日)
今日は娘さんの誕生会。リクエストは、スパゲッティミートソースだったので、まずはミンサーで肉を挽く。然る後、焦げるくらい挽肉を炒める。そして、時間の許す限り、ひたすら煮込む。お誕生日メニューを和紙に印刷。
野菜や果物が沢山採れたので、ヘルシーなコースが出せた。
普通のイチゴは終わってしまったが、大きめの四季成りイチゴとベリー類が採れるので、カラフルな誕生ケーキを作ることが出来た。
6月29日(月)
余分な果実を取り払う摘果を適切に行わないと、中途半端な実しか採れない。
摘果した実はもったいないので、何か利用方法はないか。ジャムやぬか漬けなどの実例があったがどうしよう思案していたら、しわしわになってしまった。
6月30日(火)
友人から頂いた自転車をプチレストアー。ポリ製の泥よけに塗料が展着するよう、ひたすらヤスった後、ブリリアントイエローを噴き、内側はツイマッド風に赤くしてみた。
去年のブルーベリーが残っていたので、急ぎジャム化。
ベリー類が次々に採れるので、古い物は順次、利用して、スペースを広げる努力をしないといけない。
【Ex】
マスターの発想とバイタリティの秘密
・「VIVOの世界」の一端
・何故に認知力と脳機能維持に熱いのか?-前編
・何故に認知力と脳機能維持に熱いのか?-後編
【関連】
月末日記-2015-05
月末日記-2015-04
月末日記-2015-03
月末日記-2015-02
月末日記-2015-01
月末日記-2014-12
月末日記-2014-11
月末日記-2014-10
月末日記-2014-09
月末日記-2014-08
月末日記-2014-07
月末日記-2014-06
月末日記-2014-05
月末日記-2014-04
月末日記-2014-03
月末日記-2014-02
月末日記-2014-01
月末日記-2013-12
月末日記-2013-11
月末日記-2013-10
月末日記-2013-09
月末日記-2013-08
月末日記-2013-07
月末日記-2013-06
月末日記-2013-05
月末日記-2013-04
月末日記-2013-03-後編
月末日記-2013-03-前編
月末日記-2013-2
月末日記-2013-01-後編
月末日記-2013-01-前編
月末日記-2012-12
月末日記-2012-11-後編
月末日記-2012-11-前編
月末日記-2012-10
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月

ブルーベリーの早生品種ウェイマウスは、それほど美味しくはないが、冷凍庫で溜めてからジャムにすると非常に美味くなる。
6月2日(火)「本日の朝飯前」

6月3日(水)「我が家の外食」

6月4日(木)「本日の給食弁当」

なので、小麦を炒めてブラウンソースを作りながら、ベースのスープを煮出す。
牛肉などの具材をトマトソースで煮込み、最後にブラウンソースを加えて完成。

夜はカツハヤシライス。
6月5日(金)

6月6日(土)「ちょっと長い1日」

6月7日(日)


小さいが沢山採れるので、家庭果樹にお勧め。
6月9日(火)

6月10日(水)「本日の給食弁当」

えっ、豆はどこ?

6月11日(木)

おにぎり、ビーフシチュー、サラダ、味噌汁。
弁当作りは、大変ではあるが普段だったら作らんようなものでも作るしかないので、結果的に日常食のバリエーションが増え、自分や家族のためにもなる。
6月12日(金)

6月14日(日)「本日の給食デザート」


6月中旬から食べられるようになる、ちよひめが色づいて来たので、袋を外した。
紙の袋を外して日光に当てて完熟させるが、その際に虫にやられてしまうので、目の細かいネットで覆うようにしている。

6月15日(月)

6月16日(火)

6月17日(水)



6月18日(木)「野菜タップリ肉チョット」

6月20日(土)

6月21日(日)

ラズベリーが余っているので、フランボアーズのチーズケーキを焼いてみた。フルーツをそのまま放り込むと加熱時に勝手に破裂して、良い感じに仕上がる。

今日の朝食はホットケーキであったが、メープルシロップが残り少ないので、フランボアーズソースを作った。完熟した杏と共にトッピング。
6月23日(火)


野菜はその辺にあるものを適当に。

6月24日(水)

6月25日(木)

昼は煮込みハンバーグ。
夜はトマトのアヒージョ。

確か明日はタイムリーにも白桃ゼリー。ちょうど熟したちよひめがあったので、透明の汁を作って、白桃ゼリーをこさえた。
6月28日(日)

野菜や果物が沢山採れたので、ヘルシーなコースが出せた。

6月29日(月)

摘果した実はもったいないので、何か利用方法はないか。ジャムやぬか漬けなどの実例があったがどうしよう思案していたら、しわしわになってしまった。
6月30日(火)


ベリー類が次々に採れるので、古い物は順次、利用して、スペースを広げる努力をしないといけない。
【Ex】
マスターの発想とバイタリティの秘密
・「VIVOの世界」の一端
・何故に認知力と脳機能維持に熱いのか?-前編
・何故に認知力と脳機能維持に熱いのか?-後編
【関連】
月末日記-2015-05
月末日記-2015-04
月末日記-2015-03
月末日記-2015-02
月末日記-2015-01
月末日記-2014-12
月末日記-2014-11
月末日記-2014-10
月末日記-2014-09
月末日記-2014-08
月末日記-2014-07
月末日記-2014-06
月末日記-2014-05
月末日記-2014-04
月末日記-2014-03
月末日記-2014-02
月末日記-2014-01
月末日記-2013-12
月末日記-2013-11
月末日記-2013-10
月末日記-2013-09
月末日記-2013-08
月末日記-2013-07
月末日記-2013-06
月末日記-2013-05
月末日記-2013-04
月末日記-2013-03-後編
月末日記-2013-03-前編
月末日記-2013-2
月末日記-2013-01-後編
月末日記-2013-01-前編
月末日記-2012-12
月末日記-2012-11-後編
月末日記-2012-11-前編
月末日記-2012-10
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月