(動画を追加しました)
リハビリ日記番外編
曇り時々公園トレ-4
「背中-基本編1」
この公園トレと家トレは似ている部分もあるが、公園トレが他の手段と最も異なるのは、その広い空間と堅牢な構造物を利用して行うと言う点である。
その特色を活用するのが背中のトレーニングだ。
家トレで器具をあまり揃えられない場合、最も鍛えにくいゾーンのひとつが背中であろう。背中をしっかりと鍛えるには、ダンベルもしくはバーベルのセットとチンニングバーが必要だからだ。
公園では、構造物を利用して手軽にチンニングを行うことが出来るので、器具が充実していない家トレ派の人も、「背中の日」は公園に出向くのが良いだろう。
リハビリ日記番外編
曇り時々公園トレ-4
「背中-基本編1」
この公園トレと家トレは似ている部分もあるが、公園トレが他の手段と最も異なるのは、その広い空間と堅牢な構造物を利用して行うと言う点である。
その特色を活用するのが背中のトレーニングだ。
家トレで器具をあまり揃えられない場合、最も鍛えにくいゾーンのひとつが背中であろう。背中をしっかりと鍛えるには、ダンベルもしくはバーベルのセットとチンニングバーが必要だからだ。
公園では、構造物を利用して手軽にチンニングを行うことが出来るので、器具が充実していない家トレ派の人も、「背中の日」は公園に出向くのが良いだろう。
〜広背筋及び上腕二頭筋〜
「チンニング」
0:
うんていや滑り台、高鉄棒など、自分の身長よりも高めの構造物を見つける。
1:
順手、もしくは逆手でパイプを握り込む。この際の手幅は、動作中に関節などへ違和感が出ないよう、お好みで。
2:
たいていの場合、足が余る(足が地面に着く)ので、膝を軽く曲げて足を組んで、ぶら下がりの姿勢を作る。
3:
やや爆発的に身体を一気に引き上げる。できるだけ、アゴが握り手よりも上に来るまで行う。
4:
降ろす際は、出来るだけゆっくりと降ろしていく。この際、肩甲骨が移動して、背中の筋肉が引き延ばされる感触を意識する。
5:
降ろしきった後は、自分の身体の重みを利用して、背中に強いストレッチをかける。鉛直方向にかかる「自分自身の重り」が背中の筋肉の所在を教えてくれる。
Point:
手幅は、1セット目は広めにとって、セットを重ねるごとに狭くしていく方法がオススメ。
(画像クリックで、動画が開きます)
しかしながら、強度が高いために人によっては、自分自身の体重を引き上げることができず、チンニングそのものができないことがある。その場合は、脚を組まずに地面を蹴ることで、引き上げ動作を補助することでき、負荷の調節が可能となる。もちろん、中級者以上のフォーストレップ的なチーチングとしてもこの蹴りを採用したい。
(月替わりパスワードで、フォームの確認が出来ます)
#5へ続く
【Ex:チンニングアレコレ】
もし、家トレすらば! Part.1
もし、家トレすらば! Part.2-前編
もし、家トレすらば! Part.2-後編
初心者のチンニング(懸垂) 前編
初心者のチンニング(懸垂) 後編
チンニング(懸垂)小話
上級者向けチンニング
【関連】
「曇り時々公園トレ」採用に至るまでの途中式
マスターのリハビリ日記-番外編-序
マスターのリハビリ日記-番外編-1
マスターのリハビリ日記-番外編-2
マスターのリハビリ日記-番外編-3
マスターのリハビリ日記-番外編-4
マスターのリハビリ日記-番外編-5
マスターのリハビリ日記-1stシーズン
マスターのリハビリ日記-2ndシーズン
「チンニング」
0:
うんていや滑り台、高鉄棒など、自分の身長よりも高めの構造物を見つける。
1:
順手、もしくは逆手でパイプを握り込む。この際の手幅は、動作中に関節などへ違和感が出ないよう、お好みで。
2:
たいていの場合、足が余る(足が地面に着く)ので、膝を軽く曲げて足を組んで、ぶら下がりの姿勢を作る。
3:
やや爆発的に身体を一気に引き上げる。できるだけ、アゴが握り手よりも上に来るまで行う。
4:
降ろす際は、出来るだけゆっくりと降ろしていく。この際、肩甲骨が移動して、背中の筋肉が引き延ばされる感触を意識する。
5:
降ろしきった後は、自分の身体の重みを利用して、背中に強いストレッチをかける。鉛直方向にかかる「自分自身の重り」が背中の筋肉の所在を教えてくれる。
Point:
手幅は、1セット目は広めにとって、セットを重ねるごとに狭くしていく方法がオススメ。
(画像クリックで、動画が開きます)
チンニングは、トレーニング種目の中では、難易度が高い部類に入る。それ故に、ジムでの生半可なラットプルマシンでの類似動作よりも、遥かに強度が高いため、背中のプル動作に関しては、普通のジムと遜色のない刺激を与える事ができる。
しかしながら、強度が高いために人によっては、自分自身の体重を引き上げることができず、チンニングそのものができないことがある。その場合は、脚を組まずに地面を蹴ることで、引き上げ動作を補助することでき、負荷の調節が可能となる。もちろん、中級者以上のフォーストレップ的なチーチングとしてもこの蹴りを採用したい。
(月替わりパスワードで、フォームの確認が出来ます)
#5へ続く
【Ex:チンニングアレコレ】
もし、家トレすらば! Part.1
もし、家トレすらば! Part.2-前編
もし、家トレすらば! Part.2-後編
初心者のチンニング(懸垂) 前編
初心者のチンニング(懸垂) 後編
チンニング(懸垂)小話
上級者向けチンニング
【関連】
「曇り時々公園トレ」採用に至るまでの途中式
マスターのリハビリ日記-番外編-序
マスターのリハビリ日記-番外編-1
マスターのリハビリ日記-番外編-2
マスターのリハビリ日記-番外編-3
マスターのリハビリ日記-番外編-4
マスターのリハビリ日記-番外編-5
マスターのリハビリ日記-1stシーズン
マスターのリハビリ日記-2ndシーズン
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。