最近のブームは、「朝飯前」。
朝食を食べる前に、何か一仕事を終えてしまうという自分ルール。
運動でも仕事でも何でも良い。
さて、5月は息子ハンの乳離れなどの目的を果たすため、一緒に寝ることとなった。
実は今までほとんど一人で寝てきたので、誰かと寝るのが非常に辛い。電車で大いびきをかいている人がいると「うるさい!!」とわざわざ起こしてあげるくらい神経質なので(←フィクション)、夜中に蹴られる度に起きてしまい、朝は少々グロッキー気味である。
朝食を食べる前に、何か一仕事を終えてしまうという自分ルール。
運動でも仕事でも何でも良い。
さて、5月は息子ハンの乳離れなどの目的を果たすため、一緒に寝ることとなった。
実は今までほとんど一人で寝てきたので、誰かと寝るのが非常に辛い。電車で大いびきをかいている人がいると「うるさい!!」とわざわざ起こしてあげるくらい神経質なので(←フィクション)、夜中に蹴られる度に起きてしまい、朝は少々グロッキー気味である。
寝かしつけるため、20時くらいに床につき、一緒にダウン。そして、夜中の1時か2時辺りに起きて、ジャム作りや滞っている家事を済ませ、4〜5時頃に再び就寝し、7〜8時頃に起床。1日が2回あってお得・・・な訳ない。
5月1日(水)
友人のログハウスのメンテナンス塗装の手伝いに行ってきた。給料は、朝霧「黄金の穂」の手打ちうどんと「超・大河原邦夫展」のチケット。
帰りは上岩岡から稲美町へ抜ける道を通ったのだが、いつもその風景に懐かしさと親しみを感じていた理由がハタと解った。播州らしい水田ではなく、畑とビニールハウスと温室。幼少を過ごしたランと製鉄の街、東海市の風景に似ていたからだ。
5月2日(木)
「オール5の漆の如く」
ホビー養蜂で発生した蜜蝋で、蜜蝋ワックスを作ってみた。
野外に仕掛ける蜂の巣箱の保護材として使用したのだが、調子に乗って家の彼方此方をコーティングした為、一気に減ってしまった。
5月3日(金)
仕事を終えてから、動物園と遊園地へ。
乗り物に乗っていると、ヨッシーっぽいのやマリオっぽいのが見えた。
5月4日(土)
義母がこどもの日の柏餅とちまきを近所の餅屋にオーダーすると言うので、「柏餅もちまきも8個ずつ食べるから」とお願いした(事実、それくらい一人で食べた)。
5月5日(日)
こどもの日。
爺様婆様が我家へ集う。母を実家へ送ったその足で、ヨーカドーへ。
GWにイトヨーでPB商品だぜ?ワイルドだろ?
5月6日(月)
夕方近くになってから、子供とその友達を引き連れて、公園に虫取りへ。ニワトリの生き餌を確保するのが目的。
で、捕まえたのは、クマンバチ。危ないと思うかも知れないが、これは全て雄。雄は針を持たず、働かず、ただ威張り散らして、その生命力をメスにアピールするだけの遺伝子のショーケースに過ぎないのだ。交尾を終えたら用済みなので即死。
5月8日(水)
防腐杭をコーティングしたり、サクランボに農薬をまいたり。
昼ご飯は、賞味期限がかなり過ぎた肉を何とかしないといけなかったので、収穫時のタマネギを合せて牛丼風パスタをこさえてみた。
5月10日(金)
義母の誕生会と母の日を合せ、我家へ義母を招待。
コース料理風にしてみた。
・・・と、自分が作ったような書き方であるが、全てワイフ作。
5月11日(土)
齋藤ホビー果樹園の「さくらんぼ狩り」開園。
第一客目は、中学校時代の友人家族二組。勇み足でオープンしてしまったので、2割ほどしか熟れていなくて、申し訳なかった。
5月12日(日)
本日の朝飯前は、ホワイトソース作り。
魚介の味が滲み出るホワイトグラタンを作りたくなったから。
で、そつなく完成。
昼までに室津のアサリで出汁をとったエビグラタンを作った。
夜、それを持って、実家へ。母の日だったから。
5月13日(月)
夕方、娘さんの近所の友達がほぼ全員集まった。8人も子供が集まると、怪我しないように気をつけないといけないので、未だ自分のチェリー狩りは出来ず。
高知産の養殖生ウナギが半額で売られていたので購入したのだが、焼く暇がなくとっくに賞味期限を過ぎていよいよとなってきたので、重い腰を上げた。
生ウナギを炭火で焼くと、身がプリプリして、お店で食べる物よりも美味しい。
5月14日(火)
良く作る物。アイスキャンデー。
アニスを加えたシロップを作って、果汁を混ぜる。お馬鹿グッズに流し込んで凍らす。弁当箱に入れた物は、時々、フォークで引っ掻いてシャーベットに。
かつて、アイリスオーヤマが販売していたワイヤーラティスという名アイテムがあった。
目隠しにはならないが、風に強く、耐久性が高い。影を作らないので、野菜畑にも使用可能。
今は製造されていないレア物なので、キシラデコールでコーティングして寿命を延ばす。再販されたし!
砂場の下に防水シートを敷くと何処かで読んだ気がしたので、それを施してみたら、雨の翌日、砂場が水たまりになっていたので、施工しなおし。
目立てを入れて、トントンで整地。防水シートを浸透性のある防草シートに変更し、ペグで固定。淡路島産の無菌砂15kg×10個を投入。
こんなことばかりしているので、チェリー狩りをする暇がない。
5月15日(水)
桃の袋がけの季節がやってきた。
今年はゾウムシの飛来よりも早めにスタートしたつもりであったが、それでも何個か喰われていた。
桃の袋がけは、かなり時間を食うので、やはり今日もチェリーを採ることができなかった。
5月16日(木)
今日は親子スイミングがあったが、今しか出来ない事優先ということで、休んで今年初のチェリー狩り。
今年のコンセプトは、「チェリーを貯め込んで後回しにせず、採った分はその日にジャムにする!」なので、夜中に起きてチェリージャムを2回に分けて2種類作った。
5月17日(金)
娘さんの帰宅を待って、自動車で駅まで急ぐ。
三宮で乗り換えて、灘駅下車。
やってきました現代美術館。超大河原邦夫展。
何でこの日かというと、平日なのに原寸大スコープドックの撮影会があったから。グデグデに疲れていたが、ポールのパンを食べたいとのことで、大丸まで赴いてパンを購入後、更に成城石井まで遠征してレトルトカレーを買って帰った。レトルトのカレーを買うのは、来客が多くて忙しいため、食事と洗い物をサッと済ませる目的で。
5月18日(土)
本日の朝飯前は、庭の安全確保作業。そのまま、外で朝食。
昨日買ったポールのパン。
本日は、娘さんの入園前のサークル時代のお友達親子が二組。
5月19日(日)
娘さんの幼稚園時代のお友達親子が二組。
残念ながら、途中から雨が降ってきた。
5月20日(月)
カーゴパンツの破れた尻と膝を野球用のパッドで補修。パッドは、ガンダムカラーを重ね塗りしておく。
ワイフの友人親子とその知人親子3組+娘さんのクラスメイト達がチェリー狩りに来訪。計16人が一時に集まった。
5月21日(火)
午前中、母をチェリー狩りへ招待するために実家へ迎えに行った。昼、何か食べに行くね?と言う誘いを忙しいと断り、母の送迎をワイフに託す。熱くなってきたがプールを出すほどではないので、たらいに水を張って息子ハンのプール代わりに。
夕方、メーカーさんが来訪。滅多に人と会う約束をしないマスター。今回は珍しく快諾したと思ったら「今日はチェリー狩りなので、動きやすい格好で来て下さい。トークなしで、しっかりとお土産を採って下さい」と。
宴もたけなわの頃、メーカーさんが驚く。これショーン・レイじゃないですか?直筆サイン入りTシャツをカカシに着せて野ざらしにしている光景に「これウン十万しますよ!」と仰け反っていた。
一眠りしてから、夜中にチェリージャムを作った。
5月22日(水)
朝、息子ハンと二人で散歩&公園トレ。道中、カタツムリ×2、毛虫×2、芋虫×2、カナヘビ×1を捕獲(鶏の餌)。
昼。一人でイチゴ狩り。毎日、ペチペチ収穫しないと腐るから。それでも、毎回、取り逃しが発生し、腐らせる。
夕方、娘さんの友人男子2名がチェリー狩りに。マスターは近所へ配る分を収穫し、然る後、お裾分けウォーキングへ。
5月23日(木)
本日の朝飯前。
昨日収穫し、加工することが出来なかったチェリーに火を通す。
ジャム加工の下準備。
ブロッコリーは、メインの頭を収穫しても、脇芽が次から次へと発生するが、それも同じように食べられるので、一株で二度美味しい野菜であることは良く知られている。
その脇芽の他に、今年は本株のような物が再びクローンの如く現れたので、脇芽を払いそいつだけを残すと、不死クラゲの再スタートように再び普通のブロッコリーが現れた。つまり、ブロッコリーは、一株で三度以上美味しいということになる。
父の命日だったので、実家へ。
父のお気に入りであったスプーンを今更ながらもらって帰った。
夜中にそのスプーンで、子供のためにこさえたジャンボクレームブリュレを一人で平らげた。
5月25日(土)
朝。子供達と散歩。目的は知人の管理地へ巣箱の設置と鶏のエサ採集。
本日は、多くの生き餌に加え、ムカデ3匹という豪華メニューなので閲覧注意。
5月26日(日)
忙しいので、手早く出来る料理はないだろうか?と言う事で、生まれて初めて牛丼を作ってみた。
タマネギは、いっぱいあるので、この汁をローテーションすれば、楽ができるのではないか。
5月27日(月)
昨日の残り汁に肉とタマネギを加えて、今日も牛丼。
5月28日(火)
今日は肉を豚の切り落としに変えて豚丼。
この3日目の汁が最も美味しかった。
しかし、流石に子供は飽きたようだ。
仮眠後、夜中に起きて、洗い物2セット。
然る後、娘さんの朝食を用意してから再度就寝。
タマゴサンド、ピーナッツバターサンド、イチゴ、手作り練乳。
5月29日(水)
「ニワトリシステム:その1」
トウモロコシの株元に生える雑草を引っこ抜きバケツに溜める。その雑草は鶏の好物なので、緑物のエサとして与える。そのバケツで糞を回収する。
糞や藁などの有機物をトウモロコシの株の側に撒いて寝かせておく。時期が来たら、それら有機物と周りの土を混ぜてトウモロコシの土寄せを行うことで、有機肥料散布と土のかさ増しが一挙に行える。
5月31日(金)
「ニワトリシステム:その2」
菜園の様子。トマトは株元にバジル、株間にマリーゴールドを植えるようにしている。トウモロコシの区画は、枝豆、ニンニク、ニラ、ネギ、メロンが混植されている。
さて、野菜が大きくなり始めるこの時期、それに呼応して増加するのが、カメムシやウリハムシ、テントウダマシなどの害虫である。
こんな雑魚相手に農薬散布するのも何だかなぁと、これまでは捕殺していたが、対象が小さい上に数が多いために、時間的効率はおろか捕殺率自体が高くなかった。
そこで、まず、件のワイヤーラティス等を用いて、菜園をブロック化する。そして、3匹1組の小隊を編成し、1小隊を目的の区画に放つ。恐るべき反射とスピードで彼らは害虫を補食し、それらを彼らのエネルギーやタンパク質へと変換する上、鶏糞なる肥料を菜園に垂れ流してくれる。
個体によっては、臭いのするムシを食べないので、複数羽が望ましい。しかしながら、数が多いと無慈悲な審判者達は作物自体も食べてしまうので、この規模では1小隊3匹程度の投入が良い。
【関連】
月末日記-2013-04
月末日記-2013-03-後編
月末日記-2013-03-前編
月末日記-2013-2
月末日記-2013-01-後編
月末日記-2013-01-前編
月末日記-2012-12
月末日記-2012-11-後編
月末日記-2012-11-前編
月末日記-2012-10
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月
5月1日(水)

帰りは上岩岡から稲美町へ抜ける道を通ったのだが、いつもその風景に懐かしさと親しみを感じていた理由がハタと解った。播州らしい水田ではなく、畑とビニールハウスと温室。幼少を過ごしたランと製鉄の街、東海市の風景に似ていたからだ。
5月2日(木)
「オール5の漆の如く」

野外に仕掛ける蜂の巣箱の保護材として使用したのだが、調子に乗って家の彼方此方をコーティングした為、一気に減ってしまった。
5月3日(金)

乗り物に乗っていると、ヨッシーっぽいのやマリオっぽいのが見えた。
5月4日(土)
義母がこどもの日の柏餅とちまきを近所の餅屋にオーダーすると言うので、「柏餅もちまきも8個ずつ食べるから」とお願いした(事実、それくらい一人で食べた)。
5月5日(日)
こどもの日。
爺様婆様が我家へ集う。母を実家へ送ったその足で、ヨーカドーへ。
GWにイトヨーでPB商品だぜ?ワイルドだろ?
5月6日(月)

で、捕まえたのは、クマンバチ。危ないと思うかも知れないが、これは全て雄。雄は針を持たず、働かず、ただ威張り散らして、その生命力をメスにアピールするだけの遺伝子のショーケースに過ぎないのだ。交尾を終えたら用済みなので即死。
5月8日(水)

昼ご飯は、賞味期限がかなり過ぎた肉を何とかしないといけなかったので、収穫時のタマネギを合せて牛丼風パスタをこさえてみた。
5月10日(金)

コース料理風にしてみた。
・・・と、自分が作ったような書き方であるが、全てワイフ作。
5月11日(土)
齋藤ホビー果樹園の「さくらんぼ狩り」開園。
第一客目は、中学校時代の友人家族二組。勇み足でオープンしてしまったので、2割ほどしか熟れていなくて、申し訳なかった。
5月12日(日)

魚介の味が滲み出るホワイトグラタンを作りたくなったから。
で、そつなく完成。

夜、それを持って、実家へ。母の日だったから。
5月13日(月)
夕方、娘さんの近所の友達がほぼ全員集まった。8人も子供が集まると、怪我しないように気をつけないといけないので、未だ自分のチェリー狩りは出来ず。

生ウナギを炭火で焼くと、身がプリプリして、お店で食べる物よりも美味しい。
5月14日(火)

アニスを加えたシロップを作って、果汁を混ぜる。お馬鹿グッズに流し込んで凍らす。弁当箱に入れた物は、時々、フォークで引っ掻いてシャーベットに。

目隠しにはならないが、風に強く、耐久性が高い。影を作らないので、野菜畑にも使用可能。
今は製造されていないレア物なので、キシラデコールでコーティングして寿命を延ばす。再販されたし!

目立てを入れて、トントンで整地。防水シートを浸透性のある防草シートに変更し、ペグで固定。淡路島産の無菌砂15kg×10個を投入。
こんなことばかりしているので、チェリー狩りをする暇がない。
5月15日(水)

今年はゾウムシの飛来よりも早めにスタートしたつもりであったが、それでも何個か喰われていた。
桃の袋がけは、かなり時間を食うので、やはり今日もチェリーを採ることができなかった。
5月16日(木)

今年のコンセプトは、「チェリーを貯め込んで後回しにせず、採った分はその日にジャムにする!」なので、夜中に起きてチェリージャムを2回に分けて2種類作った。
5月17日(金)

三宮で乗り換えて、灘駅下車。
やってきました現代美術館。超大河原邦夫展。

5月18日(土)

昨日買ったポールのパン。
本日は、娘さんの入園前のサークル時代のお友達親子が二組。
5月19日(日)
娘さんの幼稚園時代のお友達親子が二組。
残念ながら、途中から雨が降ってきた。
5月20日(月)

ワイフの友人親子とその知人親子3組+娘さんのクラスメイト達がチェリー狩りに来訪。計16人が一時に集まった。
5月21日(火)

夕方、メーカーさんが来訪。滅多に人と会う約束をしないマスター。今回は珍しく快諾したと思ったら「今日はチェリー狩りなので、動きやすい格好で来て下さい。トークなしで、しっかりとお土産を採って下さい」と。

一眠りしてから、夜中にチェリージャムを作った。
5月22日(水)

昼。一人でイチゴ狩り。毎日、ペチペチ収穫しないと腐るから。それでも、毎回、取り逃しが発生し、腐らせる。
夕方、娘さんの友人男子2名がチェリー狩りに。マスターは近所へ配る分を収穫し、然る後、お裾分けウォーキングへ。
5月23日(木)

昨日収穫し、加工することが出来なかったチェリーに火を通す。
ジャム加工の下準備。

その脇芽の他に、今年は本株のような物が再びクローンの如く現れたので、脇芽を払いそいつだけを残すと、不死クラゲの再スタートように再び普通のブロッコリーが現れた。つまり、ブロッコリーは、一株で三度以上美味しいということになる。

父のお気に入りであったスプーンを今更ながらもらって帰った。
夜中にそのスプーンで、子供のためにこさえたジャンボクレームブリュレを一人で平らげた。
5月25日(土)

本日は、多くの生き餌に加え、ムカデ3匹という豪華メニューなので閲覧注意。
5月26日(日)

タマネギは、いっぱいあるので、この汁をローテーションすれば、楽ができるのではないか。
5月27日(月)
昨日の残り汁に肉とタマネギを加えて、今日も牛丼。
5月28日(火)

この3日目の汁が最も美味しかった。
しかし、流石に子供は飽きたようだ。

然る後、娘さんの朝食を用意してから再度就寝。
タマゴサンド、ピーナッツバターサンド、イチゴ、手作り練乳。
5月29日(水)
「ニワトリシステム:その1」

糞や藁などの有機物をトウモロコシの株の側に撒いて寝かせておく。時期が来たら、それら有機物と周りの土を混ぜてトウモロコシの土寄せを行うことで、有機肥料散布と土のかさ増しが一挙に行える。
5月31日(金)
「ニワトリシステム:その2」


こんな雑魚相手に農薬散布するのも何だかなぁと、これまでは捕殺していたが、対象が小さい上に数が多いために、時間的効率はおろか捕殺率自体が高くなかった。

個体によっては、臭いのするムシを食べないので、複数羽が望ましい。しかしながら、数が多いと無慈悲な審判者達は作物自体も食べてしまうので、この規模では1小隊3匹程度の投入が良い。
【関連】
月末日記-2013-04
月末日記-2013-03-後編
月末日記-2013-03-前編
月末日記-2013-2
月末日記-2013-01-後編
月末日記-2013-01-前編
月末日記-2012-12
月末日記-2012-11-後編
月末日記-2012-11-前編
月末日記-2012-10
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月