全くもって、どうでも良い話になるが、事情があって今回の月末日記を前編と後編に分けざるを得なかった。
ひとつは、スクープ写真的な物が撮れたため、それが容量を喰うので。スクープと言ってもゴシップではなく、「コンデジ昆虫写真館みたいな話」なゴクゴク一部のマニアと自然野郎が好むような写真。
もう一つの理由は、後編で。
11月3日(土)
うちの近所に特別天然記念物のコウノトリが飛来し滞在しているので、朝から子供を引き連れて溜池地帯へ探検。
池に着くと早くも、飛行中のショットをゲット!・・・って、コレただのサギやん。
亀は大量に生息し、同時に沢山死んでいるのを発見したが、結局この日はコウノトリに会えずじまい。
11月4日(日)
子供が二科展とか言うのに入選した。人に話すと、あの工藤某の!?と驚かれるが、調べてみると、どうも大したことないらしい。
しかし、少しばかりの自尊心は付けさせたいので、一度くらい表彰式に出席するのも良いだろうってな訳で、大阪市立美術館まで行ってきた。
グランシャトーを通過して、久々の天王寺。子供は、路上で寝ている人達にカルチャーショックを受けていた。
表彰式と記念撮影後、美術館を3周ほど回ってから、天王寺動物園へ。何の予備知識もなしに行ったら、コアラがいるんですね〜。いや〜、見れば見るほど友人にそっくりだー。
ほらほら、これがこないだ見逃したコウノトリやで〜。
なんばパークスへ行くと、いつものお店で店員さんが今日買うよりも、DM送ったから、その期間だとうんたら会員は30%引になるので取り置きしておくから後日どうだと言うので、気に入った服をキープしてもらうことにした。
11月6日(火)
a politician family!?
お父上が天皇陛下より勲章を賜り、授与式へ。
きっと、リムジンかロールスロイスの迎えが来るぜと、ネクタイを締めて見物に行ったら、普通の公用車だった。
ちなみにこれはじっ様のもの。
当時の首相は、中曽根さん。
・・・と、まぁ、そんな訳で、肩身狭っ!
お土産の皇室カレンダーをあつかましくも2部頂いてきた。佳子様カレンダーを販売すれば、、「我々が佳子様のお望みを断れる理由なし!」と日本男児が総じて黒騎士ブラフォード化すること請け合いである。
夕方、野外キッチンAパートのモックアップを作った。
セメントで固める前の仮組と言う奴。
ゴトクのコンロがあるのがポイントであるが、ホンマに絵に描いた様にできるんかいな〜。
で、変った鳴き声の鳥が来たなぁ〜と、上を見やると、ジョウビタキという鳥が。
暗くなってきたので、片付けをして本日の営業は終了。
11月7日(水)
サプマスユーザーであれば何となく想像できると思うが、昨日の仮組レンガは、実は色別・サイズ別にキレイに並べられて、濡れないようにブルーシートがかけられた状態で片付けられている。
本日の1時間目は、レンガと鉄筋のカット。
そして、鉄筋に合せたレンガの削り込み。
2時間目は、果樹の株元をスッキリさせるお洒落アイテムを廃材で組み立ててツートンカラーに塗装。
株元に施した腐葉土が流れていかないようにする役目もあるが、株元をキレイに保つと果樹も喜び、ワーイとYの字に枝を張るってものよ。
3時間目は、最近仕入れたミツバチの巣箱を防腐するために、上柿渋で着色&コーティング。
他の古くなった巣箱もついでにコーティングした。最低でも、2度塗りするので、時間がかかる。
11月9日(金)
10月末に友人宅で狩らせてもらったブルーベリーをジャムにした。
次に当地で11月頃に出回るトウモロコシをコーンクリームにして、鶏肉などを入れて、それっぽいものを作ってみた。名前はない。
11月11日(日)
11月4日に子供と電車に乗った際、子供が給食のシュウマイが嫌いと言ったので、「それはそれが屑を固めたフェイクだからだ。今度、本物の食材で本物を作ってやる」と約束していたので、シュウマイを作ってみた。ついでに餃子もこさえた。
焼売は初めて作ったが、まぁ、アレなんで、ほっぺがキュッとなるくらい旨かった。
11月13日(火)
アンティーク風タイルが確か、ハンプティダンプティに売られていたなぁと思い百貨店へ。ワイフが天文科学館近辺で育児サークルに参加するので、そこまで乗せていってもらい、徒歩で東加古川駅まで向かい加古川駅まで一駅だけ電車で移動。関西初上陸というヤマトヤシキの雑貨屋さんへ。ほぼ全部を買い、鞄にパンパンに詰めて、来た道を戻った。
その後、100均でもタイルを購入。
11月16日(金)
今日は参観日的な催しがあり、小学校へ006(はせさんじ)。VIVOのおかげか活力に満ちていたので、戻って来るなり、タイルワークを始めた。
性格は歪んでいるが、タイルは真っ直ぐに並べることができた。
11月17日(土)
今日は夕方から、中学校の同窓会。方々に開催を知らせたくせに、当の自分は行かなかった。水泳部連中から、近影を送れとのメールが来たので、はりきって三脚にてセルフ撮影した。
この日は、ワイフの幼なじみが来ていたので、みんなで焼売と餃子を作った。
11月18日(日)
今日もほぼ1日、外に出ずっぱで作業。
兎に角、ひたすらに早い齋藤工務店(ホビーですぜ)は、早さだけが売りの突貫作業であるが、意外なことに真っ直ぐ積まれている。
基本的に不休不食で作業するので、食べる場合も外でかき込む。
昨日の残りがあったので、中華弁当風。
(ワンタンスープ付き)
外での身体を大きく動かさない作業は寒いので、最近はコールマンのチャコールストーブをよく利用する。構造物を利用するとかなり暖かい。
そして、ただ炭を燃やすだけでは非生産的なので、アルミを巻いたサツマイモを入れておく。すると、どんなに工夫して焼いた焼き芋も全く敵わないくらいトロトロ旨旨の石焼き芋風が出来上がる。後に残った灰は、果樹の株元に。
11月20日(火)
今日は、コンロのオプション兵装「ゴトク君」の作成。廃材で型を作る。ゴトクは引越し以前から持っていた廃材で、引越しの後も捨てられずに背後霊よろしく付いてきた強者。
金切りバサミで金属ネットを裁断し、補強材とす。そのままセメントを流しても良いのだが、子供に良いお手本を見せないといけないので、DUBLEDAYで購入しておいたアンティーク金具を取っ手と火力調節用ツマミとして利用する為に金属ネットに固定。然る後、耐火セメンの流し込み。
これを考えたときは、我ながらウットリだったが、後でDIYの本を見たら同じようにピザ窯の蓋の取っ手を金網に噛ませて固定していた人の写真が載っていてガッカリ。
11月22日(木)
残すところ、背面の煉瓦積みのみになったので、取り敢ず仮組で背面をレンガで塞いで試運転してみることにした。
ゴトクの火力と集中もバッチリ。取り敢ず、肉を焼いて、キャベツスープを作ってみた。
11月23日(金)
今日、俺、大阪行くけど、付いて来る人〜?誰も来なかったので、一人でなんばパークスまで行ってきた。雑貨を買ってから、手長星人御用達のティンバーランドへ。約束通り、取り置きの品をうんたら会員価格で買いに来たのだが、もう一品買うと50%OFFになると言うので、しばし悩む。
あんた、こう言うの好きでしょと、店員さんが持ってきてくれたのが正に探していたような奴だったのだが、サイズがなかったので、他店から取り寄せてから、全てまとめて送ってもらうことにした。
物欲がなくても流石になんばパークスまで出向けば、ときめく商品やお店を見つけることができるが、この日の帰りに寄った加古川駅周辺の中古屋でジャンクパーツを漁った時が最も心が躍った。
後編へ続く
【関連】
月末日記-2012-11-後編
月末日記-2012-11-前編
月末日記-2012-10
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月
もう一つの理由は、後編で。
11月3日(土)

池に着くと早くも、飛行中のショットをゲット!・・・って、コレただのサギやん。

11月4日(日)

しかし、少しばかりの自尊心は付けさせたいので、一度くらい表彰式に出席するのも良いだろうってな訳で、大阪市立美術館まで行ってきた。
グランシャトーを通過して、久々の天王寺。子供は、路上で寝ている人達にカルチャーショックを受けていた。

ほらほら、これがこないだ見逃したコウノトリやで〜。
なんばパークスへ行くと、いつものお店で店員さんが今日買うよりも、DM送ったから、その期間だとうんたら会員は30%引になるので取り置きしておくから後日どうだと言うので、気に入った服をキープしてもらうことにした。
11月6日(火)
a politician family!?

きっと、リムジンかロールスロイスの迎えが来るぜと、ネクタイを締めて見物に行ったら、普通の公用車だった。

当時の首相は、中曽根さん。
・・・と、まぁ、そんな訳で、肩身狭っ!


セメントで固める前の仮組と言う奴。
ゴトクのコンロがあるのがポイントであるが、ホンマに絵に描いた様にできるんかいな〜。

暗くなってきたので、片付けをして本日の営業は終了。
11月7日(水)

本日の1時間目は、レンガと鉄筋のカット。
そして、鉄筋に合せたレンガの削り込み。

株元に施した腐葉土が流れていかないようにする役目もあるが、株元をキレイに保つと果樹も喜び、ワーイとYの字に枝を張るってものよ。

他の古くなった巣箱もついでにコーティングした。最低でも、2度塗りするので、時間がかかる。
11月9日(金)

次に当地で11月頃に出回るトウモロコシをコーンクリームにして、鶏肉などを入れて、それっぽいものを作ってみた。名前はない。
11月11日(日)

焼売は初めて作ったが、まぁ、アレなんで、ほっぺがキュッとなるくらい旨かった。
11月13日(火)
アンティーク風タイルが確か、ハンプティダンプティに売られていたなぁと思い百貨店へ。ワイフが天文科学館近辺で育児サークルに参加するので、そこまで乗せていってもらい、徒歩で東加古川駅まで向かい加古川駅まで一駅だけ電車で移動。関西初上陸というヤマトヤシキの雑貨屋さんへ。ほぼ全部を買い、鞄にパンパンに詰めて、来た道を戻った。
その後、100均でもタイルを購入。
11月16日(金)

性格は歪んでいるが、タイルは真っ直ぐに並べることができた。
11月17日(土)
今日は夕方から、中学校の同窓会。方々に開催を知らせたくせに、当の自分は行かなかった。水泳部連中から、近影を送れとのメールが来たので、はりきって三脚にてセルフ撮影した。
この日は、ワイフの幼なじみが来ていたので、みんなで焼売と餃子を作った。
11月18日(日)

兎に角、ひたすらに早い齋藤工務店(ホビーですぜ)は、早さだけが売りの突貫作業であるが、意外なことに真っ直ぐ積まれている。

昨日の残りがあったので、中華弁当風。
(ワンタンスープ付き)

そして、ただ炭を燃やすだけでは非生産的なので、アルミを巻いたサツマイモを入れておく。すると、どんなに工夫して焼いた焼き芋も全く敵わないくらいトロトロ旨旨の石焼き芋風が出来上がる。後に残った灰は、果樹の株元に。
11月20日(火)

金切りバサミで金属ネットを裁断し、補強材とす。そのままセメントを流しても良いのだが、子供に良いお手本を見せないといけないので、DUBLEDAYで購入しておいたアンティーク金具を取っ手と火力調節用ツマミとして利用する為に金属ネットに固定。然る後、耐火セメンの流し込み。
これを考えたときは、我ながらウットリだったが、後でDIYの本を見たら同じようにピザ窯の蓋の取っ手を金網に噛ませて固定していた人の写真が載っていてガッカリ。
11月22日(木)

ゴトクの火力と集中もバッチリ。取り敢ず、肉を焼いて、キャベツスープを作ってみた。
11月23日(金)
今日、俺、大阪行くけど、付いて来る人〜?誰も来なかったので、一人でなんばパークスまで行ってきた。雑貨を買ってから、手長星人御用達のティンバーランドへ。約束通り、取り置きの品をうんたら会員価格で買いに来たのだが、もう一品買うと50%OFFになると言うので、しばし悩む。
あんた、こう言うの好きでしょと、店員さんが持ってきてくれたのが正に探していたような奴だったのだが、サイズがなかったので、他店から取り寄せてから、全てまとめて送ってもらうことにした。
物欲がなくても流石になんばパークスまで出向けば、ときめく商品やお店を見つけることができるが、この日の帰りに寄った加古川駅周辺の中古屋でジャンクパーツを漁った時が最も心が躍った。
後編へ続く
【関連】
月末日記-2012-11-後編
月末日記-2012-11-前編
月末日記-2012-10
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月