1000TV版JoJoが始まった。

大抵の漫画はTVアニメ化されると、原作に追いつかないように工夫を凝らす物だが、ゲームのオマケダイジェストアニメかと見間違うかのようなスピーディさで話が進む進む。

展開が早いのはウェルカムだが、少々、早口なのと独特の「間」がないのが残念。あと、あの独特の動きやポージングは、モーションキャプチャーで再現して欲しかった。

さて、最も気になったダニーが蹴上げられるシーンだが、わざと「何するだー」とも聞こえるように発音してくれているような感じを受け、感動。

テレビは、JoJoとミッシングしか観ていないが、その増加分の煽りを受けて宇宙兄弟は一ヶ月分貯まってしまった。



10月6日(土)
地域の祭り1日目。
昼と夜に、方々の御輿が家の前を通るので、昼の部に行ってきた。

ハナ(天狗)が来るからだ。その昔、天狗役は何をやっても良いと言うルールがあって、子供達は天狗の役が回って来る年齢になるのを心待ちにしていたと、義叔父の著書に書いてあった。そりゃ昔の話なので、さぞ無茶苦茶できたのだろう。



10月7日(日)
地域の祭り2日目。
1007神社に御輿を納める日なので、徒にて詣でにけり。

村々の御輿が担ぎっぷりを競う超体育会系の姿をみて思うことは、「自分んとこに御輿と消防団がなくて良かったー!!」。



10月12日(金)
「威力偵察」

1012今度、近所の子供達とアケビ狩り行くので、熟れ具合とポイントを予めチェックしておくべく、子供と近所の散歩道を偵察。

三葉アケビよりも五葉アケビの白が美味しい。



10月15日(月)
アケビ狩り本番当日。
オオスズメバチニササレテメズラシク凹ミマシタ

リンゴ狩りに行ったので、昔メーカーさんにいた同じニックネームの方を思い出し、その後をメーカーさんに尋ねたりした。



10月17日(水)
1017休みだけど、仕事関係で朝から神戸へ。
ついでにB-SHOPで買物。「LABOUR AND WAIT」のサイモンとレイチェルが来店していた。
今度、ひょーしょー式に行くので、お洒落ネクタイを購入。
神戸と言えば、PAULのパンってな訳で、パルミエを土産に。



10月19日(金)
1019長崎から鰯ハンペンをもらったので、勿体ないけど、おでんにした。ワイフや子供が何故か、外で食べる気満々だったので、久しぶりにランプにガソリンを入れて準備をした。

1019ショウガを入れる姫路式おでん
ビールはハーフ&ハーフ

ジャガイモとショウガは自家製。
来年は卵も自給したい。



10月20日(土)
色々編

1020来月、庭でキャンプごっこをするのだが、竹飯盒の竹に亀裂が入っていた。

ひび割れ修復のために、桜の木の樹液を採集。

固まっているので、ノミとハンマーで削り取る。

1020桃やサクランボの樹液を集めて鍋に入れる。

シングルバーナーでそれを溶かすと、耐水性と安全性の高い充填剤が出来上がる

・・・だろうと思い込んでいたら、焦げた。

1020寒い日本の冬も乗り切る南国の果樹フェイジョアの実。植えている家を良く見かけるが、自家受粉しにくいので結実している家は少ない。

実は、森の天然ゼリーと言っても良いゼリー質。写真はクーリッジ。

1020写真は、何の図か?

ゴールデンキウイとフェイジョアは、収穫後に追熟しないと食べられないので、リンゴのエチレンガスで熟れさせているの図。

リンゴパワーは効果覿面。



10月24日(水)
1024野外キッチン建設現場。サプマス工務店は、不食不休で兎に角施工が早いのが特徴なのでビフォアや行程の写真を撮らないので分かりにくいが、今日はトントンで整地→ジャリコンで固め→コンクリ色がいけてないのでカラーモルタルで更に上辺を固め・・・という作業内容。

Kentaiの営業さんが家まで来てくれたので、庭に招いた。仕事の話ではなく、もっぱら筋トレの話になった。



10月25日(木)
1025大根や白菜、ラディッシュの間引き菜の供給量が過剰で消費が進まないので、ワイフがおにぎりにしてみた。

すると、馬鹿売れ。



10月27日(土)
1027庭の柿と渋柿が良い感じに熟してきたので、友人達を誘ったら来てくれた。

普通、柿狩りはあまり有り難がられないが、柿が目的ではなく、旧友と集まりたいという本音に乗ってくれたのだろう。

1027子供が一杯いたので、テントを張ったら大喜び。

で、さて、そろそろお暇するかとなった時に一応半分建前で「タコ焼きする?」と誘うと、一同「タコ焼きと聞いてはやぶさかではない!」とノリノリで延長決定。関西人はタコ焼き大会に弱い。



10月28日(日)
bb昨日、遊びに来ていた友人の子供がそのまま泊まったので、午前中に家まで送っていった。

庭を見やると、11月間近なのにブルーベリーの巨木がたわわに実を付けており、季節外れのブルーベリー狩りをさせてもらった。

14bガンプラMSV1/144シリーズが再販された。カスペン大佐専用ゲルググ用のB型バックパックの為にジョニーさんのゲルググを入手したかったのだが、ネット上では予約の段階で売切れ。ほんまねぇ、オークション用に買い漁るのはやめて欲しいわ!で、不当な価格で購入するのは嫌なので、百貨店ならメーカーとのお付き合い入荷があるので在庫がある(売れていない)だろうと、足を伸ばしてみるとドンピシャ。



10月29日(月)
「手抜き三段活用

1029・・・1
夏前に生姜を植える。

秋口に生姜の近くに、ジャガイモを植える。

生えてきた雑草は引っこ抜いて、その近くに干しておく。

1029・・・2
秋中盤、生姜を収穫する。

ジャガイモは既に芽吹いて、茎が長く生長している。

その株元へ干されて乾燥した雑草を施す。

1029・・・3
干し雑草を敷いた上に生姜が植わっていたところの土をかける。

右から左へ土を移すだけで、重要なジャガイモの土寄せが完了(干し草によって土がかさましされ、有機質が増える※)。

収穫タイミングと土寄せタイミングを考えて混植すると楽。



10月30日(火)
耐火煉瓦を求めて、コーナンへ。1個122円とインターネットで探すよりも安いから。しかし、いざ手にしてみると、わりかしブロックが不揃い。「下手くそ×いびつ」で存外、真っ直ぐになるかもと考えたが、余計にぐちゃぐちゃに積み上がる確立の方が高いので、ナフコで買うことにした。

1030で、ついでにケンタッキーを食べた。ケンタッキーはレシートにさりげなく本日のチキンの産地が記載されいる買った後に産地が分かるドキドキモード搭載で微妙に親切。

3ピース食べたのだが、終わってみると骨の量が明らかに少ない。ガッつき過ぎて、骨まで食べてしまったのか?

帰宅してナフコへ。セメント系は、西から東へ流通するそうだが、レンガに関しては謎。そして、以前の流通経路は最早参考にならないので、個人用線量計では最高のものの一つを装備して行った。

gあのギミックを採用しているので、腰にマウントしておき、使用時にはチェーンを伸ばしてサッと計測し、サッサとしまえるので目立たずに測定ができる。超微量なものは計測不能だが、性能が良い物であれば明らかにアウトなものはわかる。もちろん、これは基本的にはサプマス用で、普通の個人用では不可能であるが、商品はおろか入荷時のダンボール底面や出荷に利用する新品のダンボールも計測される(ただし、ほとんど表面の状態しか分からない)。



10月31日(水)
1031取り合えず焼き床が必要なので、野外キッチンAパートを。まずは土台のブロック積み。その後、鉄筋をカットして、モルタルと共に詰める。
コンクリ色を消すためにカラーモルタルを塗り塗り。Bパートは、燻製器と冷蔵庫の予定だが年内は無理そう。

1031今日は母の誕生日だったので、実家へ。

その日採れた野菜と果物を持って行った。


※ ちなみにあの事故以来、有機栽培志向ではなくなり、化学肥料も使っている



【関連】
月末日記-2012-09
月末日記-2012-08
月末日記-2012-07
月末日記-2012-06
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月