
・ラズベリー
・ファーゴールド
・ボイセンベリー
これらは日持ちしないので、朝と夕方にペチペチ採集する。子供のオヤツ分をさっ引いて、ジップロックで冷凍保存。
ブルーベリーは、アーリーブルーから始まり、ウェイマウス、スカイオニールの順に熟し、それらの収穫が終わる下旬にはデキシーやチャンドラーがポツポツであるが色付いて来る。
6月1日(金)
2月末に散髪へ行ったっきりで、いよいよ不気味になって来たので、早起きして仕事を片付けておいてから散髪へ。
6月6日(水)
定休日を利用して、松岡先生とミーティング。いつでも会えた神戸時代には気がつかなかったが、これってウン万円の価値があるなぁ〜と今更ながらにありがたや。その前に神戸国際会館地下で買物し、ミント神戸のラ・カスエラで昼食を済ませた。
スターバックスでカフェアミリカーノのヴェンティとサービスで出されたアイスコーヒーを交互に飲んでいると松岡先生が登場。
「何でアイスコーヒーもらえるですか?」
「あ、今日は善い人オーラではなく、単にたくさんグッズを買ったからです」
昨年の餞別は、自作強壮剤。そして、ちょっと前にはビーフジャーキーホルダーを送ったので、今回はまともな物を。
遠征先に持ち込めるように、使い切りのアロマ入浴剤とアロマボディソープを餞別とした。
6月9日(土)
松岡先生の試合観戦へ。
大会終了後、なんばパークスへ移動し、早めの夕食のような物を食べた(多すぎて残した)。
その後、家族への土産やら自分への褒美などを買込んで帰路へ。
6月10日(日)
フェイジョアの花が開花。自家結実しにくいので、綿棒片手にアポロ、クーリッジ、マンモスと種類違いを回って人工授粉。
面倒なので人工授粉はこの日のみとし、後はミツバチに任せた。
6月11日(月)
子供のクラスメイトが二人家にやってきた。
野生のボイセンベリーを採りに行きたいというので、新たに見つけたポイントへ連れて行った。苦労して分け入ったのに熟していなかった。
6月12日(火)
子供の友達が来ていたので、観察遊びを兼ねてグレッグ・ラトブスキー式風に仕立てたジャガイモを収穫した。板を外すと、土の中の様子が良く解る。
畝幅が狭いにもかかわらず欲張って二条植えにしたせいか、地上部が混み合って葉が大きくならず、数こそコントロール群よりも多いが大きさがイマイチだった。
一方、広々した環境の対照群は、大きな芋がゴロゴロ。
6月17日(日)
今日は神戸ジャズダンスフェスティバルを観に大倉山の辺りまで。
その前にパタゴニア、コロンビア、ノースフェイス、モンベルなどが集中している通りで、子供のビーサンとマリンシューズを調達。
「ジャムの人!」
1年前に別の支店で1度だけ接客してもらった店員さんが覚えていてくれた。マスターも覚えていたけどね。
腹が減ったがトアロードまで子供の足がもたないので、B-SHOPのレストランへ。基本的に久美浜と近郊からの食材を使用しているが、念の為、本日のメニューの産地について尋ねてから入店。
子供はカレー。マスターはチキン定食。そして、ピザ。...だったが、子供はピザ2かけだけで満腹になってしまったので、写真の物を全て胃に収める結果となった。
子供の幼稚園時代のお友達姉妹とそのお母さんと合流し、会場へ。
第一部を鑑賞後、第二部は外に出るか子供達に選ばせた。子供は第二部を観ると言い、お友達姉妹は外で遊ぶと言うので、子供をママ友に預けて逆にその姉妹を連れて大倉山の公園へ赴いて親子のように遊び写真を撮り、ヤマモモをもいで食べさせた(他所の子に変なモン食わせるなよ)。
6月18日(月)
写真では判りにくいが、ハチミツを盗みにメンガタスズメが来襲し、それを取り囲むことによる熱攻撃で防衛するミツバチ達の図。
6月19日(火)
1
鳥の糞か何かで運ばれてきた野いちごが熟した。
非常に樹勢が強い上にトゲが鋭く、しかもトゲが皮膚に残りやすい困ったチャンである。
反面、実は宝石のように美しいので、このまま残しておこうかと思ったけど、大して美味しくないので伐採決定。
6月20日(水)
前々日かの強風で、育ったトウモロコシの一部が倒れた。
またも写真では判りにくいが、倒れないように補強をした。
他のスペースにも植えているので、補強して回ったら午前中が終わってしまった。
6月21日(木)
ベリー類を一度に同じカゴで収穫すると、後で選別が大変なので、この頃になると学習して、カゴを複数使い分けて収穫するようになる。
6月23日(土)
今日はストラッサー起一選手の試合。六甲アイランドで行われるが、その前に靴下とドーナツのプレゼントを買いに六甲を通過して梅田まで。靴下屋でTabioのレーサー(ラン専用)を買ったがクリスピークリームドーナツは長蛇の列だったので諦めた。
芦屋へ戻る新快速がまさかの急停車。素人が素人の判断で、もしくは脳内お花畑のメルヘンさんが急停車ボタンを押したのが原因。いや〜、例え急病人であっても車掌と話せるだけのシステムで良いでしょ?自由な車と違って、一度止まると直ぐに動くものではないので、病人からすれば一刻も早く次の駅に着いた方がいいのだから。で、こんな不条理なシステムは誰の為のものかな〜、誰が得するのかな〜って考えた。正確無比な損失の計算は不可能だから電車がチョクチョク止まったり遅れてくれた方が利益を小さく見せられるんじゃないのかなぁ〜て。
そんな訳で、六甲アイランドには金属店があったので、ギフトカードをコインに替えておこうと思っていたのだが、そんな時間もなくチケット受取りの待ち合わせへ。
セミファイナルの起一選手の試合まで、六甲アイランド観光をしようと思っていたが、辿り着くまでに体力を消耗し、外が蒸し暑かったので座って待つのが良かろうと、巌のように全試合を観戦した。
6月24日(日)
来月、結婚式に招かれているので、子供の服を買いに百貨店へ。
遅くなったので、仕方なく外食。チキンなので外食はうどん。
6月25日(月)
遊びに来ていた子供のクラスメイトを歩いて家に送っている途中に、立派なアオダイショウと遭遇。
取り敢ず捕獲してみた。
6月26日(火)
今回の定休日中の目標は、プールの設営である。
手始めにプールの目隠しとしてラティスの基礎を。通常はブロックに基部をボルトで押さえつける簡単な構造だが、当地は風の谷なので、コンクリにドリルで穴を開けてアンカーを入れた。
10月まではミツバチの巣箱を覗かないと誓っていたのだが、マニュアルのひとつには時々覗いて管理するように書かれていた。
で、どうしても見たくなってしまったので開けてみたら、巣から至近距離で花々が豊富なせいか、既に巣蜜がギッチリ。
6月27日(水)
昨日、部材が揃わず予定の行程まで達さなかった為、本日は不休不食で突貫工事。
1、枕木を敷設してプールサイドを。
2、目隠しの為のラティスを立てる。
3、地面をトントンで平らに慣らす。
4、除草剤を散布する。
5、クッションの為のウッドチップを敷き詰める。
6、更にクッションとして、アルミクッションシートを張る。
7、その上に厚手のブルーシートを重ねる。
そんな中、大量の虫達と戯れたり、ミツバチがえらいことになったり(待てホビー養蜂道)。
で、何とか日が暮れる前に体裁だけは整った。
後は循環式の濾過器の設置と、次亜塩素酸ナトリウムのサーバーの設置。
1日で体重がメチャクチャ減ってしまった。
6月29日(金)
「ポテチソムリエ」
この1年、外国産のポテチを散々食べ比べたが、やはりカルビーが製造している7&Yの厚切りポテチが一番旨い(塩味)。そろそろ、イモの産地が九州に切り替わる頃なので、コンビニいてきた(ドンチャック略)。思っていたほど美味しくなかったが、それでも満足。シーズンと産地によって味が変るのだろう。
天気がすこぶる良かったので、プール開き。
SPF4のコパトーンを塗り塗りして2歳児君と入水。
夕方、子供の友達がやってきて、入水&明日も来るぜ〜と。
6月30日(土)
楽天ブックスから本が届いたので、勢いよくバリバリと袋をむしるとキングダムぅ?なんじゃこりゃ?誤配か?
よく見るとそれは無料の漫画で、袋の奥にお目当ての本を見つけた。紛らわしいプロモーションやな!
【関連】
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月
2月末に散髪へ行ったっきりで、いよいよ不気味になって来たので、早起きして仕事を片付けておいてから散髪へ。
6月6日(水)
定休日を利用して、松岡先生とミーティング。いつでも会えた神戸時代には気がつかなかったが、これってウン万円の価値があるなぁ〜と今更ながらにありがたや。その前に神戸国際会館地下で買物し、ミント神戸のラ・カスエラで昼食を済ませた。
スターバックスでカフェアミリカーノのヴェンティとサービスで出されたアイスコーヒーを交互に飲んでいると松岡先生が登場。
「何でアイスコーヒーもらえるですか?」
「あ、今日は善い人オーラではなく、単にたくさんグッズを買ったからです」
昨年の餞別は、自作強壮剤。そして、ちょっと前にはビーフジャーキーホルダーを送ったので、今回はまともな物を。
遠征先に持ち込めるように、使い切りのアロマ入浴剤とアロマボディソープを餞別とした。
6月9日(土)

大会終了後、なんばパークスへ移動し、早めの夕食のような物を食べた(多すぎて残した)。
その後、家族への土産やら自分への褒美などを買込んで帰路へ。
6月10日(日)

面倒なので人工授粉はこの日のみとし、後はミツバチに任せた。
6月11日(月)
子供のクラスメイトが二人家にやってきた。
野生のボイセンベリーを採りに行きたいというので、新たに見つけたポイントへ連れて行った。苦労して分け入ったのに熟していなかった。
6月12日(火)

畝幅が狭いにもかかわらず欲張って二条植えにしたせいか、地上部が混み合って葉が大きくならず、数こそコントロール群よりも多いが大きさがイマイチだった。
一方、広々した環境の対照群は、大きな芋がゴロゴロ。
6月17日(日)
今日は神戸ジャズダンスフェスティバルを観に大倉山の辺りまで。

「ジャムの人!」
1年前に別の支店で1度だけ接客してもらった店員さんが覚えていてくれた。マスターも覚えていたけどね。
腹が減ったがトアロードまで子供の足がもたないので、B-SHOPのレストランへ。基本的に久美浜と近郊からの食材を使用しているが、念の為、本日のメニューの産地について尋ねてから入店。
子供はカレー。マスターはチキン定食。そして、ピザ。...だったが、子供はピザ2かけだけで満腹になってしまったので、写真の物を全て胃に収める結果となった。
子供の幼稚園時代のお友達姉妹とそのお母さんと合流し、会場へ。
第一部を鑑賞後、第二部は外に出るか子供達に選ばせた。子供は第二部を観ると言い、お友達姉妹は外で遊ぶと言うので、子供をママ友に預けて逆にその姉妹を連れて大倉山の公園へ赴いて親子のように遊び写真を撮り、ヤマモモをもいで食べさせた(他所の子に変なモン食わせるなよ)。
6月18日(月)

6月19日(火)
1

非常に樹勢が強い上にトゲが鋭く、しかもトゲが皮膚に残りやすい困ったチャンである。
反面、実は宝石のように美しいので、このまま残しておこうかと思ったけど、大して美味しくないので伐採決定。
6月20日(水)

またも写真では判りにくいが、倒れないように補強をした。
他のスペースにも植えているので、補強して回ったら午前中が終わってしまった。
6月21日(木)

6月23日(土)
今日はストラッサー起一選手の試合。六甲アイランドで行われるが、その前に靴下とドーナツのプレゼントを買いに六甲を通過して梅田まで。靴下屋でTabioのレーサー(ラン専用)を買ったがクリスピークリームドーナツは長蛇の列だったので諦めた。
芦屋へ戻る新快速がまさかの急停車。素人が素人の判断で、もしくは脳内お花畑のメルヘンさんが急停車ボタンを押したのが原因。いや〜、例え急病人であっても車掌と話せるだけのシステムで良いでしょ?自由な車と違って、一度止まると直ぐに動くものではないので、病人からすれば一刻も早く次の駅に着いた方がいいのだから。で、こんな不条理なシステムは誰の為のものかな〜、誰が得するのかな〜って考えた。正確無比な損失の計算は不可能だから電車がチョクチョク止まったり遅れてくれた方が利益を小さく見せられるんじゃないのかなぁ〜て。
そんな訳で、六甲アイランドには金属店があったので、ギフトカードをコインに替えておこうと思っていたのだが、そんな時間もなくチケット受取りの待ち合わせへ。
セミファイナルの起一選手の試合まで、六甲アイランド観光をしようと思っていたが、辿り着くまでに体力を消耗し、外が蒸し暑かったので座って待つのが良かろうと、巌のように全試合を観戦した。
6月24日(日)
来月、結婚式に招かれているので、子供の服を買いに百貨店へ。
遅くなったので、仕方なく外食。チキンなので外食はうどん。
6月25日(月)

取り敢ず捕獲してみた。
6月26日(火)

手始めにプールの目隠しとしてラティスの基礎を。通常はブロックに基部をボルトで押さえつける簡単な構造だが、当地は風の谷なので、コンクリにドリルで穴を開けてアンカーを入れた。

で、どうしても見たくなってしまったので開けてみたら、巣から至近距離で花々が豊富なせいか、既に巣蜜がギッチリ。
6月27日(水)
昨日、部材が揃わず予定の行程まで達さなかった為、本日は不休不食で突貫工事。

2、目隠しの為のラティスを立てる。
3、地面をトントンで平らに慣らす。
4、除草剤を散布する。
5、クッションの為のウッドチップを敷き詰める。
6、更にクッションとして、アルミクッションシートを張る。
7、その上に厚手のブルーシートを重ねる。
そんな中、大量の虫達と戯れたり、ミツバチがえらいことになったり(待てホビー養蜂道)。

後は循環式の濾過器の設置と、次亜塩素酸ナトリウムのサーバーの設置。
1日で体重がメチャクチャ減ってしまった。
6月29日(金)
「ポテチソムリエ」
この1年、外国産のポテチを散々食べ比べたが、やはりカルビーが製造している7&Yの厚切りポテチが一番旨い(塩味)。そろそろ、イモの産地が九州に切り替わる頃なので、コンビニいてきた(ドンチャック略)。思っていたほど美味しくなかったが、それでも満足。シーズンと産地によって味が変るのだろう。
天気がすこぶる良かったので、プール開き。
SPF4のコパトーンを塗り塗りして2歳児君と入水。
夕方、子供の友達がやってきて、入水&明日も来るぜ〜と。
6月30日(土)
楽天ブックスから本が届いたので、勢いよくバリバリと袋をむしるとキングダムぅ?なんじゃこりゃ?誤配か?
よく見るとそれは無料の漫画で、袋の奥にお目当ての本を見つけた。紛らわしいプロモーションやな!
【関連】
月末日記-2012-05
月末日記-2012-04
月末日記-2012-03
月末日記-2012-02
月末日記-2012-01
月末日記-2011-12
月末日記-2011-11
月末日記-2011-10
月末日記-2011-09
月末日記-2011-08
月末日記-2011-07
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月