前回は、直接的な筋への刺激、すなわちスクワットによる上半身への物理的刺激の影響について考察してみた。
今回は、化学的な視点、つまり、内分泌的な影響から考えてみよう。
今回は、化学的な視点、つまり、内分泌的な影響から考えてみよう。
【スクワットのみで、何故、上半身や上腕が発達したのか?-中編】
「内分泌的理由:1
スクワットはテストステロン分泌を高める」
大筋群を刺激する多関節種目を高強度で行うとテストステロンの分泌が高まることが知られている。スクワット、ベンチプレス、デッドリフトが代表的だ。
特にスクワットがテストステロン分泌を高める作用が大きいと考えられている。精力アップにはスクワットと信じられているくらいだ。
そのテストステロンブースト作用がどれほどのものかは定かではないが、もしも、筋肥大に影響を与えるほどの効果があるならば、その恩恵を上半身が受けることができるだろう。
肩回りや大胸筋、そして上腕はテストステロンの影響を受けやすいという知識があるならば、スクワットによってテストステロンレベルが高まれば、自ずと感受性が高いそれらの部位が反応するのが想像できるだろう。
「内分泌的理由:2
アイソメトリックによるホルモン刺激」
(この話は何に書いてあったか失念してしまったので、各自で調べて裏を取って下さい)
スクワットの動作において、上半身の筋群は大きな収縮を起こさない。むしろ、上半身は収縮せずに緊張を保って力を発揮するアイソメトリック運動を行うことになる。
高重量スクワットによる強いアイソメトリック運動は、筋肉の内圧を高める。筋内圧の上昇は一時的に酸欠状態を起こして、筋内環境を悪化させる。この化学的な筋内の変化がシグナルとなって、同化ホルモンやホルモン様物質の局所的な上昇が起きる。
筋収縮による直接的な筋損傷がなくても、筋中ホルモンレベルの変化によって、上半身の筋肥大の可能性があるだろう。
次回は、物理的理由と内分泌理由による上半身の筋肥大の可能性に対して反証を交えながら、考えを進めてみよう。
#4へ続く
【関連】
新しいトレプログラムを考える 序論 #1
新しいトレプログラムを考える 序論 #2
新しいトレプログラムを考える 序論 #3
新しいトレプログラムを考える 序論 #4
トレーニング頻度考 2008-1
トレーニング頻度考 2008-1
トレーニング頻度考 2007-1
トレーニング頻度考 2007-2
「内分泌的理由:1
スクワットはテストステロン分泌を高める」
大筋群を刺激する多関節種目を高強度で行うとテストステロンの分泌が高まることが知られている。スクワット、ベンチプレス、デッドリフトが代表的だ。
特にスクワットがテストステロン分泌を高める作用が大きいと考えられている。精力アップにはスクワットと信じられているくらいだ。
そのテストステロンブースト作用がどれほどのものかは定かではないが、もしも、筋肥大に影響を与えるほどの効果があるならば、その恩恵を上半身が受けることができるだろう。
肩回りや大胸筋、そして上腕はテストステロンの影響を受けやすいという知識があるならば、スクワットによってテストステロンレベルが高まれば、自ずと感受性が高いそれらの部位が反応するのが想像できるだろう。
「内分泌的理由:2
アイソメトリックによるホルモン刺激」
(この話は何に書いてあったか失念してしまったので、各自で調べて裏を取って下さい)
スクワットの動作において、上半身の筋群は大きな収縮を起こさない。むしろ、上半身は収縮せずに緊張を保って力を発揮するアイソメトリック運動を行うことになる。
高重量スクワットによる強いアイソメトリック運動は、筋肉の内圧を高める。筋内圧の上昇は一時的に酸欠状態を起こして、筋内環境を悪化させる。この化学的な筋内の変化がシグナルとなって、同化ホルモンやホルモン様物質の局所的な上昇が起きる。
筋収縮による直接的な筋損傷がなくても、筋中ホルモンレベルの変化によって、上半身の筋肥大の可能性があるだろう。
次回は、物理的理由と内分泌理由による上半身の筋肥大の可能性に対して反証を交えながら、考えを進めてみよう。
#4へ続く
【関連】
新しいトレプログラムを考える 序論 #1
新しいトレプログラムを考える 序論 #2
新しいトレプログラムを考える 序論 #3
新しいトレプログラムを考える 序論 #4
トレーニング頻度考 2008-1
トレーニング頻度考 2008-1
トレーニング頻度考 2007-1
トレーニング頻度考 2007-2