歳喰うと時間を短く感じると言うが、最近は宇宙に異変が起こっているのではないかと思うくらい時間が早く進む。こないだダムエーが出たと思ったら、もう次のダムエーが!おお、もうハンター×ハンター再開するんかぁ(←さすがにコレは嘘)。
物理法則がおかしくなったのか、自分がおかしくなったのか。言うまでも無く後者。
いよいよ単なる菜園日記と化してきた月末日記。
メインの第一菜園だけでもこんな感じ。メンテナンスはもちろん、水やりだけでも非常に時間を喰われる。
7月はトマトが最盛期で、大げさに言うと毎日バケツ一杯採れるので、腐らせる前にトマトソースやセミドライトマトに加工しないと行けない。これも時間。
果樹園は、ブラックベリーの一種「ソーンフリー」が豊作。昨年3株植えただけの2年生なのに、1日でジャム1瓶分採れる日もある。
いつか別で書きたいがブラックベリーは、多少の日陰でも旺盛で場所をとらない割りに多収穫。そして、ブルーベリーよりもアントシアニンなどの色素を多く含むので、家庭用に一番オススメの果樹かも知れない。
さて、8月はAがDすると噂されているけど、個人的にはそれは先延ばしになるんじゃないかと。既にG作物を受容れる法案が通り、今度は国産の食物不信の構図を現出させ、日本から更に徹底して搾り取るシステムを構築しつつある今ここでするだろうか?それとも、今作っているのは新秩序後の為の吸い上げシステムなのだろうか?
いずれにしても、個人で作物を作って食べることを禁止されないうちは(※)、1パーセントでも自分で作って食べるのが最もストレートな対抗策になるだろう。
※ 家庭菜園禁止法案?そんな馬鹿な!?って思うかも知れないけど、個人栽培はセシウム検査が行き届かないので、それらの被害から国民を護るためのどうたらこうたらと・・・いくらでもわけのわからない理由を付けて売りつけたいものだけを食べさせることができる
物理法則がおかしくなったのか、自分がおかしくなったのか。言うまでも無く後者。

メインの第一菜園だけでもこんな感じ。メンテナンスはもちろん、水やりだけでも非常に時間を喰われる。
7月はトマトが最盛期で、大げさに言うと毎日バケツ一杯採れるので、腐らせる前にトマトソースやセミドライトマトに加工しないと行けない。これも時間。

いつか別で書きたいがブラックベリーは、多少の日陰でも旺盛で場所をとらない割りに多収穫。そして、ブルーベリーよりもアントシアニンなどの色素を多く含むので、家庭用に一番オススメの果樹かも知れない。
さて、8月はAがDすると噂されているけど、個人的にはそれは先延ばしになるんじゃないかと。既にG作物を受容れる法案が通り、今度は国産の食物不信の構図を現出させ、日本から更に徹底して搾り取るシステムを構築しつつある今ここでするだろうか?それとも、今作っているのは新秩序後の為の吸い上げシステムなのだろうか?
いずれにしても、個人で作物を作って食べることを禁止されないうちは(※)、1パーセントでも自分で作って食べるのが最もストレートな対抗策になるだろう。
※ 家庭菜園禁止法案?そんな馬鹿な!?って思うかも知れないけど、個人栽培はセシウム検査が行き届かないので、それらの被害から国民を護るためのどうたらこうたらと・・・いくらでもわけのわからない理由を付けて売りつけたいものだけを食べさせることができる
7月1日(金)
夜に「太平洋ひとりぼっち」を観た。中学生くらいの時、夜中にたまたまやっていたのを観て以来だ。夢中になって観たものだ。
今回も入り込んで観ていたのだろうか、エア船酔いしてしまったので、台所へ行って梅干しを10粒くらい食べた。
7月3日(日)
「なんちゃってフォアグラサンド」
300円くらいのフォアグラ風味のレバーパテをバルサミコ酢で味付けして、フォアグラサンド風を作ってみた。
8年物のリアルなバルサミコ酢による勝利であろうか、意外にも美味しくできた。
7月5日(火)
午前中にちょっと姫路までお出かけ。道中、ワイフが西松屋へ寄り道。辺りを見渡すとスタバを発見したので、飲み物を飲みながら待つか。
初めてソイでカフェモカを作ってもらったが、これが予想以上に美味しかった。あと、気を抑えていても善い人オーラ(嘘)が漏れ出てしまうので、初めて入ったファストフード屋でもアイスコーヒーをサービスされる。
イオンに30分程度滞在したのだが、演出電力不足&演出節電で暑いわエレベーター1機停めているせいでやたら待たされるわで不快指数の高いこと。そして、その狂った演劇部の登場人物の一人として強制参加させられるこの苦痛。
7月6日(水)
幼稚園で子供の誕生会だった。親が参加する形式。
終わった後、外でクラスの子供達と帰りの時間まで張り切って遊んだら、服は汗と埃でどろどろになるばかりか、暑さで鼻血が出そうになった。
7月9日(土)
義父母とたまには外食しようかとなったので、懐石料理屋さんをリクエスト。
実は子供が良くリクエストする遊びが懐石料理ごっこ。何故か夜中に一品ずつ料理を作らされる。
7月10日(日)
買置きしていた玄米の一部を真空パックにしてみた。
個人の2010年度米の買い占め状況の把握は難しいが、既に企業による2010年度米の買い占めとその影響からの値上がりが始まっている。少なくとも米に関しては、どうなるこうなるは、「予想」や「予測」ではなく、「確定」しているかもね。
7月11日(月)
「マーゴンが来る」
来週は台風の影響で、雨が続くらしい。よって、それまでに桃を日光に当てて熟成させるべく、袋がけしていたのを外した。
左は「あかつき」、右は「川中島白桃」。
子供は幼稚園で海へお泊まり保育。
大人はホテルの予約が取れたので、夜な夜なパッキング。
7月12日(火)
朝、幼稚園の旅行から帰ってきた子供を幼稚園でピックアップし、そのまま丹後半島を目指した。2時間15分でホテル前を通過し、日本海へ。
ほとんど無人のビーチで泳ぎに泳いで、そのままホテルへ。
各部屋にプライベートガーデンが付いていて、猫や犬がいたりする。
連泊してガツガツ遊びに行かず、休養や読書などするのに良い環境であったが、こちとら1泊2日なので明日もアソビン教授。
7月13日(水)
2日目はホテルの人のオススメの場所を観光しようと思って何も決めずに来ていたが、子供がどうしても海に行きたいと言うので、鳴き砂で有名な琴之浜へ。途中にあるアカシアアイスのソフトクリームは、今まで食べたソフトクリームの中で一番美味しかった。
7月14日(木)
幼稚園が休みだったので、姫センのアクエリアへ行こうと思ったら、まだプール開きしてないでやんの。それならと、グリーンピア三木のリゾートプールへ。予想以上にガラガラで、目の保養にならなかった。
帰宅後、真夏なので母に滋養を付けてもらおうと、アワビを。個人的にはそれほど好きでもないが、キモだけは大好き。精がつきそうな感触がしてならない。
7月17日(日)
晴天につき、本日じゃがいも掘り開催。第二菜園のじゃがいもを掘り起こしたが、本来、梅雨入り前に行うべきだったようで、出来はイマイチだった。折角、大枚はたいてマッシュポテトを量産する道具を買ったのに。
ちなみに、第二菜園の半分は、メロンとスイカとトウモロコシの無茶な混植。ところが、意外にもスイカとメロンがたわわに実った。
7月18日(月)
「マーゴンが来る 2」
超弩級台風が来る。内壁にぶら下がっていたネットメロンが強風で千切れぬように、カゴで固定。これがホントのネットメロンてか。
その他のトマトなども割れたり折れたりするだろうから、早めの収穫。
そして、確か桃は風に弱いと聞いていたので、前倒しで収穫。
川中島白桃は桃の王様と本に書いてあったので採用したけど、収穫が早すぎたようで今年はイマイチだった。一方、あかつきは、とろけるような旨さと甘さで、7月現在の今年の生産物旨かったランキングNo.1。
7月19日(火)
「マーゴンが来た・・・けど」
幸いにも台風の影響は少なかった。
夜、B-SHOPで買ったマッシュポテト器でブラックベリーを搾ってみた。
子供はサイダーで、大人はカヴァで割って飲んだ。
7月20日(水)
庭の階段をアオダイショウの幼蛇が登っていたので捕獲。
それでフト、思ったのは、以前、大きなシマヘビを捕まえたと書いたが、アレはアオダイショウやったんとチャウンかと。で、サプリ塾を見直したら、アオダイショウだった。
翌日、幼稚園に蛇を持って行かせたが、その次の日から持ち込み禁止になった。
夜、カステラの切れ端をもらいに実家へ行った。
7月21日(木)
フレンチ十番勝負-番外編
「コンフィチュール・ド・フランボワーズ」
ラズベリーのシーズンが終わったので、凍らせて日々貯めておいたやつをジャムにした。以前、そらまめ農場へパンを買いに行った際に頂いた自家製レモンを使用した所謂コラボレーションである。
味見をしながら、グラニュー糖を多めに入れた。
夜中にバニラアイスに乗せて食べた。
7月22日(金)
午前中に3ヶ月ぶりの散髪へ。
「えらい、髪がしっとりとエエ感じになってますけど、何付けてはりますのん?」
「あのね・・・そのね・・・椿油・・・」
今日はいつもと違う人に頭を洗ってもらったが、物凄く丹念にやってくれたようで、洗髪後、血行が良くなったのか、物凄い爽快感に包まれ、自分の仕事に対して丁寧に真っ直ぐ取組む姿に感動。頭だけでなく心まで洗われたようだ(大げさな男)。
7月23日(土)
「カッコウの托卵」
第二菜園に実ったネットメロンが一向に網目模様を発生させない。それどころか、プリンスメロンのようなルックスのまま、プリンスメロンのような匂いをさせて熟れ出した。
今年はプリンスメロン買ってないけど、これプリンスメロンやん。ホームセンターが品出しを間違えたんやな。何てこった。病院で子供を取り違えられて、子供が成人する頃に発覚した時の気分は丁度こんな感じだろうか?
7月27日(水)
苗を何十本も買うと高いので種から育てたトウモロコシがボチボチ収穫時。意図したわけではないが時期をずらしながら種を蒔いたので、毎日、数本の収穫があり、おやつにしている。
生のままかぶりついても非常に甘い。
7月28日(木)
クワガタなどのトラップを買って作ったので、発送を終えてから子供と近所の里山の麓へ仕掛けに行った。ところが雨が降ってきた。しかも、麓の道は雑草が茂りに茂っていた。
危ないから、お前はここに残っていろと、濡れながら藪を進むと草に隠れた小川にハマって転倒して更にビショビショなり前進を諦めた。
もっと家から近いイージーな雑木林に移動し、設置。足元を見ると、犬かキツネか狸の頭蓋骨が。持って帰って庭の飾りにしようか?
7月29日(金)
「ゴールド繋がり?」
午前中、ちょっとした用事を果たすため神戸へ。
その前に国際会館B2の「みどりの雑貨屋」へ寄り道した。アンティークなガーデニング雑貨が目白押しで夢一杯のお店。同フロアには、恐らく神戸で一番美味しいパン屋さん「ビゴの店」があるのだが、今日もやっぱりPAULのサンドを買いに大丸まで移動。
用事を済ましている最中に、先日の松岡先生の試合場でバッタリ再開したトレーナーの方にまたもバッタリ。自分の考えなどを聞いてもらった。
その後、急いで帰宅。仕事前だったので、前回のようにお買い物アレコレというわけには行かなかった。発送後、仮眠。
7月30日(土)
午前中、近くの物流センターで開催されている雑貨のアウトレットへ。
くじ引きでマスターはハズレ、子供は手こぎバギーを当てた。くやしかったので、もう一回引こうかとしばし思案した(いやいや、そこは普通喜ぶところでしょ)。
発送を終えてから、仮眠。然る後、追肥などの菜園のメンテナンス。スイーティーの木をかじりにきていたゴマダラカミキリを駆除のために捕獲。
汗ぐっしょりになったが、そのまま、ホームセンターへ買い出し。ホムセン後、食料の買い出し。
7月31日(日)
「トリプル狩り」
午前中、親子サークルのトウモロコシ狩りへ。
立派なやつが3本100円。グラム計算ではないので、なるべく大きいのを狙うも、中身が見えないレモン市場なので、中々に難しかった。
発送を終えてから、仮眠。仮眠後、高枝切りバサミを携え、歩いて野いちご狩りへ。近所を散歩している最中に野いちごの群生地を見つけていた訳。
で、着いてみたら、全然実をつけていなかった。ところが、野生化したボイセンベリーもあったので、そちらを収穫。
帰宅後、ソーンフリーとブルーベリーとトウモロコシを収穫し、イチジクのクワカミキリを捕獲。実家に行く予定であったが、流石に精根尽きて風呂。
【関連】
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月
夜に「太平洋ひとりぼっち」を観た。中学生くらいの時、夜中にたまたまやっていたのを観て以来だ。夢中になって観たものだ。
今回も入り込んで観ていたのだろうか、エア船酔いしてしまったので、台所へ行って梅干しを10粒くらい食べた。
7月3日(日)
「なんちゃってフォアグラサンド」

8年物のリアルなバルサミコ酢による勝利であろうか、意外にも美味しくできた。
7月5日(火)

初めてソイでカフェモカを作ってもらったが、これが予想以上に美味しかった。あと、気を抑えていても善い人オーラ(嘘)が漏れ出てしまうので、初めて入ったファストフード屋でもアイスコーヒーをサービスされる。
イオンに30分程度滞在したのだが、演出電力不足&演出節電で暑いわエレベーター1機停めているせいでやたら待たされるわで不快指数の高いこと。そして、その狂った演劇部の登場人物の一人として強制参加させられるこの苦痛。
7月6日(水)
幼稚園で子供の誕生会だった。親が参加する形式。
終わった後、外でクラスの子供達と帰りの時間まで張り切って遊んだら、服は汗と埃でどろどろになるばかりか、暑さで鼻血が出そうになった。
7月9日(土)

実は子供が良くリクエストする遊びが懐石料理ごっこ。何故か夜中に一品ずつ料理を作らされる。
7月10日(日)

個人の2010年度米の買い占め状況の把握は難しいが、既に企業による2010年度米の買い占めとその影響からの値上がりが始まっている。少なくとも米に関しては、どうなるこうなるは、「予想」や「予測」ではなく、「確定」しているかもね。
7月11日(月)
「マーゴンが来る」

左は「あかつき」、右は「川中島白桃」。
子供は幼稚園で海へお泊まり保育。
大人はホテルの予約が取れたので、夜な夜なパッキング。
7月12日(火)

ほとんど無人のビーチで泳ぎに泳いで、そのままホテルへ。
各部屋にプライベートガーデンが付いていて、猫や犬がいたりする。
連泊してガツガツ遊びに行かず、休養や読書などするのに良い環境であったが、こちとら1泊2日なので明日もアソビン教授。
7月13日(水)
2日目はホテルの人のオススメの場所を観光しようと思って何も決めずに来ていたが、子供がどうしても海に行きたいと言うので、鳴き砂で有名な琴之浜へ。途中にあるアカシアアイスのソフトクリームは、今まで食べたソフトクリームの中で一番美味しかった。
7月14日(木)

帰宅後、真夏なので母に滋養を付けてもらおうと、アワビを。個人的にはそれほど好きでもないが、キモだけは大好き。精がつきそうな感触がしてならない。
7月17日(日)

ちなみに、第二菜園の半分は、メロンとスイカとトウモロコシの無茶な混植。ところが、意外にもスイカとメロンがたわわに実った。
7月18日(月)
「マーゴンが来る 2」

その他のトマトなども割れたり折れたりするだろうから、早めの収穫。

川中島白桃は桃の王様と本に書いてあったので採用したけど、収穫が早すぎたようで今年はイマイチだった。一方、あかつきは、とろけるような旨さと甘さで、7月現在の今年の生産物旨かったランキングNo.1。
7月19日(火)
「マーゴンが来た・・・けど」

夜、B-SHOPで買ったマッシュポテト器でブラックベリーを搾ってみた。
子供はサイダーで、大人はカヴァで割って飲んだ。
7月20日(水)

それでフト、思ったのは、以前、大きなシマヘビを捕まえたと書いたが、アレはアオダイショウやったんとチャウンかと。で、サプリ塾を見直したら、アオダイショウだった。
翌日、幼稚園に蛇を持って行かせたが、その次の日から持ち込み禁止になった。
夜、カステラの切れ端をもらいに実家へ行った。
7月21日(木)
フレンチ十番勝負-番外編
「コンフィチュール・ド・フランボワーズ」

味見をしながら、グラニュー糖を多めに入れた。
夜中にバニラアイスに乗せて食べた。
7月22日(金)
午前中に3ヶ月ぶりの散髪へ。
「えらい、髪がしっとりとエエ感じになってますけど、何付けてはりますのん?」
「あのね・・・そのね・・・椿油・・・」
今日はいつもと違う人に頭を洗ってもらったが、物凄く丹念にやってくれたようで、洗髪後、血行が良くなったのか、物凄い爽快感に包まれ、自分の仕事に対して丁寧に真っ直ぐ取組む姿に感動。頭だけでなく心まで洗われたようだ(大げさな男)。
7月23日(土)
「カッコウの托卵」

今年はプリンスメロン買ってないけど、これプリンスメロンやん。ホームセンターが品出しを間違えたんやな。何てこった。病院で子供を取り違えられて、子供が成人する頃に発覚した時の気分は丁度こんな感じだろうか?
7月27日(水)

生のままかぶりついても非常に甘い。
7月28日(木)

危ないから、お前はここに残っていろと、濡れながら藪を進むと草に隠れた小川にハマって転倒して更にビショビショなり前進を諦めた。
もっと家から近いイージーな雑木林に移動し、設置。足元を見ると、犬かキツネか狸の頭蓋骨が。持って帰って庭の飾りにしようか?
7月29日(金)
「ゴールド繋がり?」
午前中、ちょっとした用事を果たすため神戸へ。
その前に国際会館B2の「みどりの雑貨屋」へ寄り道した。アンティークなガーデニング雑貨が目白押しで夢一杯のお店。同フロアには、恐らく神戸で一番美味しいパン屋さん「ビゴの店」があるのだが、今日もやっぱりPAULのサンドを買いに大丸まで移動。
用事を済ましている最中に、先日の松岡先生の試合場でバッタリ再開したトレーナーの方にまたもバッタリ。自分の考えなどを聞いてもらった。
その後、急いで帰宅。仕事前だったので、前回のようにお買い物アレコレというわけには行かなかった。発送後、仮眠。
7月30日(土)

くじ引きでマスターはハズレ、子供は手こぎバギーを当てた。くやしかったので、もう一回引こうかとしばし思案した(いやいや、そこは普通喜ぶところでしょ)。
発送を終えてから、仮眠。然る後、追肥などの菜園のメンテナンス。スイーティーの木をかじりにきていたゴマダラカミキリを駆除のために捕獲。
汗ぐっしょりになったが、そのまま、ホームセンターへ買い出し。ホムセン後、食料の買い出し。
7月31日(日)
「トリプル狩り」

立派なやつが3本100円。グラム計算ではないので、なるべく大きいのを狙うも、中身が見えないレモン市場なので、中々に難しかった。

で、着いてみたら、全然実をつけていなかった。ところが、野生化したボイセンベリーもあったので、そちらを収穫。
帰宅後、ソーンフリーとブルーベリーとトウモロコシを収穫し、イチジクのクワカミキリを捕獲。実家に行く予定であったが、流石に精根尽きて風呂。
【関連】
月末日記-2011-06
月末日記-2011-05
月末日記-2011-04
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月