「もうすぐフルフロンタル」

不審者今年に入ってから、一度も都会に降りていない。

当然、散髪にも行っていないので、4ヶ月間、ほったらかし。
天パなので何とか誤魔化せるが、雨の日はベルばら状態。

松岡先生も良く何かに間違えられるそうだが、最近のクルクル巻き巻きのマスターは「アーチストですか?」と訊かれることが度々ある・・・が一々否定しない

4月1日(金)
子供と赤子が先月末から、熱&鼻風邪をひいた。

上の子は、耳鳴りがするというので、発送を終えた後に耳鼻科へ連れて行った。同時にワイフは赤子を小児科へ。

耳鼻科は意外なほど早く終わったので、近くの喫茶店で合流を果たすべく小児科帰りのワイフを待った。すると、小児科では良く解らないので、総合病院を紹介されたそうだ。え〜今から行くのー!?夜8時、紹介状を携え、一家総出でそのまま総合病院へ。

チン!熱は高かったが結局何ともなかった。

家を出発してから何時間も経っているので腹ぺこ。
おいー!?よもやまたお前の世話になるとはな!

赤子の診察を待つ間、ホットスナックで夕食。



4月2日(土)「お前ん家、おッ化け屋敷ー!」
赤子と子供がダブルで調子が悪いので、ワイフ共々実家へお泊まり。

久々に家で一人になったので、ふとTVをつけると「ビロウ」という潜水艦の映画がやっていた。ちょっとだけ観ようと、観ていたら密室の恐怖感と酸欠が原因であろう幽霊の幻覚の怖さに見入ってしまい、トイレタイムもおやつタイムもとらずに最後まで身を固くしながら観てしまった。

続けざまに始まったのが、アイアムレジェンド。

あ〜コレ、全然内容知らんけど、観たかってん!たぶん、トム・ハンクスのキャスト・アウェイみたいな話やろな〜。だったら、好みヤン?

・・・と思って、何の予備知識もなく観てみたら、ハリウッド版28日後とも言えるゾンビ映画だった!

そして、2本も連続で恐怖映画を観たために、家に一人でいるのが怖くなってしまった。さらに布団の中では、寝ぼけて「そうか、そうやった!この家、幽霊出るんやった!何で俺も一緒に実家に行かへんかったんや」とまどろみの中、後悔。



4月10日(日)「ダブルスプリット法?」
午前中、チェリーに農薬を散布。チェリーの実の中に虫が入り込まないようにするため。その後、果樹の植付けの為の穴掘り。

風呂に入ってから仕事。

夕方、発送を終えてから、果樹の植付け&穴掘り。とどめに新たに15本仕入れたラズベリーの内の5本の立て付け。穴掘りで腰が砕けそうだった。



4月11日(月)
禁猟幼稚園へ送りに行った帰り道、里山の麓の田んぼに立派なキジが!車を駐めて写真を撮りに近づくと、無駄なエネルギーを使わないようにするためか、飛ばずにタッタカと山の中へ走って消えた。仕留めたい。仕留めたいぞ小次郎。

人里に降りてくる野生動物の多くは病原菌を保有しているだけでなく、農薬や駆除剤などの化学薬品にも汚染されているので、食べるのにはリスクを背負うことになるかも知れないが、それは充分に理解した上で食べるのだから全く問題は無い。

しかし、俺の家族の食べ物に勝手にヨロシクナイ物質を混ぜる行為は許せない。
断り無く混ぜるな!!

帰宅後、中古の瓦を求めて、市内の瓦屋さんへ。
第二菜園の小洒落た土止めに屋根瓦を利用しようと思いついたけど、新品はもったいない。されど、通販の中古は送料がバカ高かったので、足で探すことにした。

中古は売ってなかったが、中古の瓦+送料よりも安く、家まで持ってきてくれるというので、お願いした。自分で手積み手降ろしを覚悟していたので助かった。



4月12日(火)
be第二菜園に瓦をすき込む作業に入ったが、枕木の敷設具合がどうも気にくわなかったので、気難しい陶芸家が作品を叩き割るが如く、枕木小道を分解。

再度、整地し敷設。
とても根気と労力を要したが、自分の友人達ならばこれくらいのやり直しは当たり前の様にやるのだろうと思い、頑張った。

af枕木小道の完成後に瓦を持ってくるのだが、たった4枚の瓦がメタクソに重たい。

日が暮れるまでに並べた数、実に54枚。

最後に耕耘機で土寄せして瓦を固定。夕日が憎い。



4月13日(水)
炭水化物はおにぎりで充分幼稚園が休みだったので、ワイフ達は幼稚園友グループとお花見。

子供達の邪魔が入らないので、今日も菜園の生産量を向上させるための下準備に追われた。一旦庭に出ると、トイレ以外、家に入らないので、作業中は常に弁当。

しかし、こんな努力(ホビー)も、情勢の推移次第では、全くの徒労に終わるのだろう。植樹は、ある種投資ともとれるが、全てを放棄しないといけないシチュエーションも想像できる。

最悪の事態を想定しても尚、あくまで国内在住にこだわるなら、キャンピングカーは無理でも、昔のボンゴフレンディのような即席寝室があるような車に替えといた方が良いかも



4月15日(金)
パスタ明日来るお客にと思ってエビを買っていたのだが、焼肉をすることになったので、パスタの具に。

我家のしきたりでは、パスタを茹でる際に必ずソースを2〜3種類用意する(瓶詰め&インスタント可)。

なので、エビのペペロンチーノ風と豚バラ肉のトマト和えソースを急いでこさえた。



4月16日(土)
親子サークルに通っていた時のママ友達二組がやって来る。
女3人、小学生1、幼児4、赤子1、+マスターだったので、肉を3kgほど用意した。子供は遊ぶのに夢中で、あまり食べないので、肉は少し余った。



4月18日(月)
レイノス半年くらい前に予約していたアサルトスーツ「レイノス」1/35プラスチックモデルが届いた。

何とかして時間を作って完成させたいが、これを予約したときは、平和だったなぁ。



4月22日(金)
新たに植えたキウイの位置が気に入らず、植替えを決意したものの、朝から雨。18時頃に集荷が来た際、雨が上がっていることに気付いた。急ぎ、水筒を用意して植替えへ。真っ暗になるまで、穴を掘って土を入替え、杭を打って仮留めした。



4月24日(日)「杞憂」
イチゴ鳥が糞で運んできたのだろうか、野いちごがチェリーの木の下に勝手に群生していた。踏んでしまわないように別の場所へ移植した。

何でも個人が大本営発表以外の線量をネットにアップしてはいけないそうなので割愛するが、普段の我家は空間線量も土壌の線量もほぼ同じであるのに、ここ最近はずっと0.05μほど土壌表面の方が高く反応。深く掘り返した土の線量は大気中とイーブン。

長雨が続いたせいでラドンが沢山降下した自然現象が主な原因であろう。兵庫県の大気中イオンがおしっこチビるほど上昇している(これは湯沸器とは無関係な話)影響もあるかも知れない。

晴れの日が続けば、低下するのだろう。

しかし、毎日、怒っている。どう行動すべきか、考えている。
そして、小出センセの話を聞いては、毎日、涙が滲んでくる。



4月25日(月)
散歩午前中、ワイフが赤子がいると掃除しにくいというので、赤子と近所を散歩。

最初に近所の何でも屋でダムエーを買ってから近所を散策。家から見える溜池の湿地帯まで足を伸ばした。エアバギーなので、悪路もあぜ道でも突き進めた。

真剣なのか緩いホビーなのか、そこそこの規模の貸し農園が数多く展開していた。家から見えるといっても、距離があったので1時間以上の散歩となり、汗をかいた。


昼飯で、湯沸器が爆発してからの昼御飯は、こんな感じのお弁当が多い。

玄米に味噌汁に納豆を基本とする質素な昼食。
オフラインで書いているマニアックな話を忠実に有言実行している訳。

敢て言おう。マジであると!



4月29日(金)
虫食い今日は祭日なので3時頃には集荷に来る。
よって、午後からタップリと庭仕事ができると思っていたら、杉製の蜂の巣箱に虫食いを見つけてしまった。

泣く泣く皮剥器で(何で持ってるネン)で可愛い杉の皮をムキムキ。

然る後、ステインで虫除け&防腐処理。とても体力と時間を要された。

エビパパ夜、何かのインタビューの市川團十郎氏の目力が強烈だったので、切抜いてワイフの財布に仕込もうかと。

しかし、この手の手法は気付かれぬまま終わってしまうことが多いので、夜な夜なトイレのドアに貼り付けることにした。

夜中にワイフが起きてトイレに向かったので、リアクションをライブで確かめるべく柱の陰からコッソリ覗いたが、エビパパに気付いてくれなかった(まて続報)。



4月30日(土)
燻炭午前中に直売所へ籾殻の燻炭を買いに行った。ホムセンで買うと良い値段だが、そこでは1袋150円程度なので30袋くらい買って帰ろうと思っていたら、950円で特大サイズがあったので3袋購入。我家は現在和菓子中心なので、ついでにおはぎとよもぎ餅も買った。

この籾殻燻炭のお勧め使用方法は、いずれ解説しよう。


配管第二菜園は仕上がったがメイン菜園がまだなので、発送を終えてから急いで第一菜園の枕木小道の三度目の仮組へ。枕木の下に水やりのホースを通した。

我家を終えたら、実家の菜園も再構築しないといけないので、急いでいる。

今日も日没に悪態をついて一日が終わった。



この飄々、淡々とした月末日記にメッセージ性なんか持たせたくないけど、GWは安近短の人や家派の人は、GW中にしっかり情報収集して自分なりのシミュレーションを行った方が良いかも知れないですね。



【関連】
月末日記-2011-03
月末日記-2011-02
月末日記-2011-01
月末日記-2010-12
月末日記-2010-11
月末日記-2010-10
月末日記-2010-09
月末日記-2010-08
月末日記-2010-07
月末日記-2010-06
月末日記-2010-05
月末日記-2010-04
月末日記-2010-03
月末日記-2010-02
月末日記-2010-01
月末日記-11月
月末日記-10月
月末日記-9月
月末日記-8月
月末日記-7月
月末日記-6月
月末日記-5月
月末日記-4月
月末日記-3月