トレーニング前は、EAA(必須アミノ酸)!
トレーニング中は、BCAA(分岐鎖アミノ酸)!
トレーニング直後は、グルタミンやプロテイン、もしくはその無敵タイムに栄養バッチリの食事

・・・とプレ~ポストワークアウトの栄養摂取をマニュアル通りバッチリ実行している人も多いことだろう。

しかし、答合わせが好きな人に限ってお座なりになりがちなのが日常生活における筋分解抑制のための積極的栄養摂取である。24時間、1週間、1ヶ月という視点で観れば、一般的に最重要と言われるトレーニング前後の栄養補給も単なるポイントに過ぎない。

日常の筋分解を抑制し少しでも筋合成を高めたいのであれば、仕事をしている時などの日常生活における血中栄養素レベルをなるべく低下させないように気をつけることがコツのひとつだ。

血糖値に関しては、個々の体質や体格差、減量中か否かなどの目的の違いによって、選択すべき必要量や手法、媒体が異なるので、これまでは主に血中アミノ酸濃度について考えてきた。

前二回では、日本人の消化的並びにホルモンレベル的視点を加味しながら、日常生活のおける血中アミノ酸レベルを維持する方法について考えてみた。



今回は、職場環境や体質によっては、前回や前々回の方法よりも体感や結果が得やすいであろう手法を考えてみよう。

この手法はA+のランクであるが、職場環境や体質によってはランクSの手法と言えるだろう。

日常生活の栄養摂取をいくら気をつけても、肉体労働などの生活強度が高い場合や長時間勤務などの場合、中々、結果を得ることができない。

運動量自体が多ければ、それだけ筋分解が起きやすく、また、長時間の勤務も同様に筋肉が失われやすいばかりか、集中力不足や慢性的疲労感を起こしやすい。

このような環境下では、単純な栄養素の補給によって血糖値や血中アミノ酸レベルを維持するよりも、筋分解抑制と疲労抑制作用が高いシグナル物質を直接摂り込む方が効率的である。

筋肉の材料は要らないのか?と言う愚問に関しては、「材料よりも今、そして一々、筋分解を潰していく方が建設的である※」ことを思い出して欲しい。

それでは、具体的な解説に移ろう。

穴の空いたバケツに水を貯めるのは難しい


(以下の内容をお読み頂くには、商品発送メール最下部のパスワードをご入力下さい。携帯ユーザーの方は、全内容が記載された物が12月の発送分に同梱されます)


#6へ続く



【Ex】
マスターの昼食2回法
マスターのプロテイン事情-2008
マスターのプロテインあんまし飲みません編-2010

【関連】
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 実践編」 #1
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 実践編」 #2
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 実践編」 #3-前編
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 実践編」 #3-後編
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 実践編」 #4
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 実践編」 #5
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 実践編」 #6-前編

栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 実践編」 具体例編

栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 序論」 #1
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 序論」 #2
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 序論」 #3
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 序論」 #4
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 序論」 #5
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 序論」 #6
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 序論」 #7
栄養摂取の新常識 「筋分解抑制優先法 序論」 #8

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。