8月3日(火)
総合格闘技パンクラスの9月5日に開催されるディファ有明大会への出場が内定している花澤大介13選手から電話が。

「あのさ〜。今、沖縄さ〜」
「えーーー!?」


話を聞けば、沖縄の格闘技道場へ客員教授ならぬ、客員鬼軍曹として招かれて1年近く滞在予定だそうで、自身の格闘技と指導に励みつつ、(遅筋線維ないくせに)ツールド沖縄参戦を目指しているそうです。


そんな13選手の今月のコラムは、以前に預かっていたストックからではなく、最新のものをチョイス。

何故かというと、減量と階級制競技の計量後の体重増加術なので。
夏本番だから、減量話がいいかな〜って。



で、読んでみた感想は、減量に興味がある方はもちろん、階級制競技の方は知っていないといけない話です。

その理由のひとつとなる一文を抜粋すると


最後に何故ここまで急激な体重の増減が必要なのか〜〜それはアメリカの選手の中には計量当日に10kgくらい落とし〜試合の日には15kg近くリバウンドさせてくるような選手がいます。

そんな奴らと対抗するために〜という事で日本人の多くの選手が階級を下げて同じようなコンディション作りをするようになってきています。

やはり総合格闘技も進化してきて〜ボクシングと同じように技術面での差が出にくくなってきて〜体重や骨格という部分で少しでも有利になろうという考えからだと思います。


という最前線のフィードバックからの対策をコラム内で赤裸々に教えてくれているからです。

マスターも競技者を語るなら技術云々の前にまずレギュレーションに見合ったスペックに身体を仕上げてくるべきだという考えなので、非常に興味深く感じました。

総合格闘技はフィジカル勝負の時代に #29
〜試合前の減量&リバウンドについて 2010年版〜


サプリマスターユーザーの皆さん〜こんにちは(^0^)/

ぼちぼち夏も近づき「体脂肪を減らさねば!減量せねば!」とお考えの方も多いのではないでしょうか?

だからという訳ではありませんが〜今回は僕の試合前の減量&リバウンド方法について語らせて頂こうと思います。


このテーマについては以前にも執筆させて頂きましたが…時を経ていくつか改良を加えた部分がありますので〜2010年版として捉えて頂ければと思います。

まずは僕が参戦している総合格闘技はプロ興行の場合はほとんどが前日計量になります。

そうした事から体重をいかに契約体重に落とすかはもちろん〜計量をクリアしてからどのようにリバウンド(体重を戻す)させるかも戦う上では重要な要素になりますが…今回はとにかく絞る搾る〜って感じで計量をクリアするまで〜という形で紹介させて貰います。

そんな訳で順を追って話しを進めていこうと思います。


まずは僕自身の減量幅、期間、リバウンドさせる幅について〜現在の通常体重が83〜86kgくらいなんですが、僕の戦う階級はライト級の70.3kgなんで13〜16kgの減量になります。

減量期間は大体(試合のオファーのタイミングによっても変わります)なんですが3週間くらいです。

そして70.3kgで計量をクリアして〜リングに上がる時には77〜80kgくらいまで戻します。



減量のやり方として〜

一週目はタンパク質の摂取量は変えず〜炭水化物を控えめ(基本的に朝、昼、晩の食事では米や麺類などの炭水化物は一切摂取しない…練習やウェイトの前後のみバナナやパンなんかを摂取する)にして〜有酸素運動は練習後に30〜40分くらい行いながら様子をみますが4kgぐらいを目安に減量します。

そしてこの部分は三試合前から取り入れているのですが〜週に一食(だいたいは日曜日の朝食)だけ本当に自分の食べたい物を好きなだけ食べるようにしています。

目的としては代謝を上げるのはもちろんですが〜消化系や臓器のトレーニングも兼ねています。

どういう事かというと〜減量中は当然ですが食事の量は少なくなります。

そうすると…よくある例えですが「胃が小さくなる」という感じになってしまいます。

計量後には体重をしっかりリバウンドさせる為にそれなりの量の食事を摂取したいのですが…3週間もまともな食事をしていない状態でいきなりガッツリ食べようとしても臓器がついてきてくれないので〜それを避ける為でもあります。

この一食で体重は2kg〜3kgくらいは増えますが…一食だけなら増えた体重は排泄すれば翌日には大体は元の体重に戻っています。


そして日曜日にガッツリと食べた翌日〜二週目からはタンパク質の量も半分くらいに減らします。


(以下の内容をお読み頂くには、商品発送メール最下部のパスワードをご入力下さい。携帯ユーザーの方は、全内容が記載された物が発送分に同梱されます)



【関連】
本日の13さん
前回の13コラム
コラムバックナンバー

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。