「最近の覚書き」

思ったほど順調でもコンスタントでもないけど、週に2〜3回のトレーニングペースをどうにか維持。

分割は、

A:脚(隔週でスプリント)

B:胸と背中

C:腕と肩

で、週の一番始めにAを持ってくるところがミソ。

それぞれのパートで気づいた点など。

A:脚の日

何年か振りにレッグエクステンションをやってみた。

フルスタックでやったら、日常生活に支障をきたしたので、翌々週からは強度を落としてみた。

スプリントは・・・走ることよりも日差しと気温がきつかった。

もしも禿げたらスカルキャップにしようと準備だけはしておいた奴を今回日除け用にと被って鏡を見たらラーメン屋さんのオヤジさんみたいだった(←ラーメン屋さんに失礼!)ので、だったら日射病で死んでもいいやと今のところ対策はしていない。



B:胸と背中

再開後、2回目くらいまでスッカリ忘れていたことがあった!

胸と背中を同じ日にやるなら、アレばやらんネ!
そうそう、プルオーバー!

胸の種目なの?背中の種目なの?「いつやる?プルオーバー」って話は、我ながらかなりお気に入りなのに、忘れていた。

皆さんも是非!

復帰して、そろそろチンニングに加重したくなってきたけど、ディッピングベルトを持参する勇気がないので、自重で色々工夫中。



C:腕と肩

ハイプルやクリーンをやると非常に時間を食う。
そして、悪い癖で自分の理想ほどには荒々しく扱うことができない

これらを終えてから腕をやると時間を消費して嫌なのと、既にこの時点で体力を消耗しているので、トレーニング回数をもう一回増やせたら、肩専用の日などを作ってみたい。



・・・以上、試行錯誤の日々は、まだまだ続く

#7へ続く



【関連】
マスターがトレ引退しても続けるサプリ
マスターのリハビリ日記 #0
マスターのリハビリ日記 #1
マスターのリハビリ日記 #2
マスターのリハビリ日記 #3
マスターのリハビリ日記 #4
マスターのリハビリ日記 #5
マスターのリハビリ日記 #6
マスターのリハビリ日記 #7
忙し過ぎてトレできない
低頻度&ブランク時の栄養摂取
忙しい人のウェイトトレーニングアプローチ
週1トレーニングで、結果を出すトレーニングアプローチ
筋肉量の減少?