復帰二回り目。
1、胸と背中の拮抗筋トレーニングを行おうと勇んでジムへと向かった。
上半身に関しては、完全に筋肉痛が抜けていたので、さぞ調子が上がっていることだろうと思って、インクライン・ダンベル・プレスを行うと驚いた。
表面上の疲労は抜けていたが、いざウエイトを挙げると、筋肉の深部(?)が回復しきっていない・・・というより、未だ大きなダメージが残っていることが発覚。置いてあるダンベル自体は軽いので、「挙げること」は簡単であったが何と、深く下ろすことができなかった。
改めてトレーニングの奥深さと難しさを思い知らされ、感心しつつ背中専用トレに切り替えた。
2、日を空けて胸のトレーニング!・・・と思ったら、まだダメージが残っていたので、腕と肩のトレーニングに変更。
・・・と多少の四苦八苦を楽しみながら、巡ってきた下半身のトレーニング。
1、胸と背中の拮抗筋トレーニングを行おうと勇んでジムへと向かった。
上半身に関しては、完全に筋肉痛が抜けていたので、さぞ調子が上がっていることだろうと思って、インクライン・ダンベル・プレスを行うと驚いた。
表面上の疲労は抜けていたが、いざウエイトを挙げると、筋肉の深部(?)が回復しきっていない・・・というより、未だ大きなダメージが残っていることが発覚。置いてあるダンベル自体は軽いので、「挙げること」は簡単であったが何と、深く下ろすことができなかった。
改めてトレーニングの奥深さと難しさを思い知らされ、感心しつつ背中専用トレに切り替えた。
2、日を空けて胸のトレーニング!・・・と思ったら、まだダメージが残っていたので、腕と肩のトレーニングに変更。
・・・と多少の四苦八苦を楽しみながら、巡ってきた下半身のトレーニング。
前回やトレーニングシューズの話でも書いたが、「今までやらなかったことに挑戦する」というテーマを掲げての今回のトレ復活。
実は、サイクルの中に「スプリント」を入れてみようと考えていた。
自分の理屈では、フリーウエイトを中心としたトレーニングで十二分に足腰を鍛えることができるはずなのだが、その実、自分が行っているトレーニングやフォームでは、鍛えきれていない感触があったのだ(※)。
そこで、50〜200mダッシュを行うことで、筋力比のみならず、骨、腱、関節、上半身との連動といった単純なレジスタンストレーニングでは養われにくい問題がいくらかは解決するのではないかという推論の登場である。
ただし、アスリートでもないのにそこまでこだわる本当の理由は、「全身の全力運動」なので代謝が活発となり、結果的に体脂肪が早く落ちるだろうという狙いが大きいからだ。
さて、トレーニングサイクルにスプリントを採り入れる際の問題点ってなんだろう?
やったことがある人はわかるかも知れないが、上の話を読んでみて経験ないけど自分もやってみようかと思った人は想像してみて欲しい。
個人的トレ話を引っ張って申し訳ないけど、長くなったので次回へ。
#5へ続く
【関連】
マスターのリハビリ日記 #0
マスターのリハビリ日記 #1
マスターのリハビリ日記 #2
マスターのリハビリ日記 #3
マスターのリハビリ日記 #4
マスターのリハビリ日記 #5
忙し過ぎてトレできない
低頻度&ブランク時の栄養摂取
忙しい人のウェイトトレーニングアプローチ
週1トレーニングで、結果を出すトレーニングアプローチ
筋肉量の減少?
実は、サイクルの中に「スプリント」を入れてみようと考えていた。
自分の理屈では、フリーウエイトを中心としたトレーニングで十二分に足腰を鍛えることができるはずなのだが、その実、自分が行っているトレーニングやフォームでは、鍛えきれていない感触があったのだ(※)。
そこで、50〜200mダッシュを行うことで、筋力比のみならず、骨、腱、関節、上半身との連動といった単純なレジスタンストレーニングでは養われにくい問題がいくらかは解決するのではないかという推論の登場である。
ただし、アスリートでもないのにそこまでこだわる本当の理由は、「全身の全力運動」なので代謝が活発となり、結果的に体脂肪が早く落ちるだろうという狙いが大きいからだ。
さて、トレーニングサイクルにスプリントを採り入れる際の問題点ってなんだろう?
やったことがある人はわかるかも知れないが、上の話を読んでみて経験ないけど自分もやってみようかと思った人は想像してみて欲しい。
個人的トレ話を引っ張って申し訳ないけど、長くなったので次回へ。
#5へ続く
【関連】
マスターのリハビリ日記 #0
マスターのリハビリ日記 #1
マスターのリハビリ日記 #2
マスターのリハビリ日記 #3
マスターのリハビリ日記 #4
マスターのリハビリ日記 #5
忙し過ぎてトレできない
低頻度&ブランク時の栄養摂取
忙しい人のウェイトトレーニングアプローチ
週1トレーニングで、結果を出すトレーニングアプローチ
筋肉量の減少?