8月8日に開催される総合格闘技の大会「PANCRASE 2010 PASSION TOUR 8.08 ディファ有明大会」への参戦が内定している花澤大介13選手。

最近の13選手のコラムは、予めストックしておいた原稿をシャッフルして掲載しているので、時期や季節が前後しますが、今回も多くの方の興味を引く内容になっています。

特に今回は、30代以降のアスリートや競技を続けていくモチベーションの低下に悩んでいる人、忙しくて競技に取組む時間が限られている人にオススメです。

総合格闘技はフィジカル勝負の時代に #28
〜格闘技を続けていく理由〜


サプリマスターユーザーの皆さん〜こんにちは〜o(^-^)o

皆さんはいかがお過ごしですか?

僕は去る11月8日に大阪の大正アゼリアで開催された〜パンクラス大阪大会でパンクラス稲垣組所属の若手選手の中村晃司選手と対戦して〜相変わらずの肩固めで無事に勝利しました!!

ま〜性格の悪さが出てますが…若い芽を摘むのは得意なんで(笑)

それはさておき〜今回は僕自身が格闘技を続けていく理由について〜現在の取り組みはもちろん、生活環境について〜そして今後の取り組みについて〜かなり真面目で堅苦しい内容で語らせて頂こうと思います。

ここ最近「格闘技を競技として続けていく意味」を考える機会がありました。

そのような事を考えるきっかけになったのは〜コブラ会のアブダビ(組み技世界一決定戦みたいな大会)日本代表の三原くんに〜パンクラス大阪大会後の打ち上げで「花澤さんはまだパンクラスのベルトを諦めてないんですか?」と聞かれたのですが〜その時はなんか自分でも自分自身の気持ちが理解出来てないって感じで要領を得ない返答になってしまいました。

それから「俺が未だに格闘技を競技として続ける理由は何かな〜」という事を考えるようになりました。



このコラムでは初めて紹介する事になりますが〜僕は去年の5月に正社員として某企業に就職しました。

それまでの仕事はコブラ会の道場で勤務をしており〜金銭的には決して恵まれてはいませんでしたが…格闘技をする上では勤務場所が道場なんで〜練習環境は最高に恵まれていました。

要するに全てにおいて格闘技を最優先に考えた生活を送っていました。


ですが〜去年2月のパンクラスのタイトルマッチでの敗戦を機に、将来の事を考える必要性を感じ「いつまでもこの生活を続けていく訳にもいかんな〜」と考えて就職活動をして〜現在に至るという訳です。

もちろん正社員として仕事をさせて貰ってる以上〜仕事を最優先にするのは当然です。

そうした事から毎日の睡眠時間は4時間あるかどうかで…なんとか練習時間を捻出してるという状態ですが〜以前の1/4の練習量も出来ていないと思います。

正直なところ〜日々、眠さと戦っているといった感じで〜競技から離れて格闘技を趣味にしたら、もっと毎日の生活が楽になるやろし…今まで競技に取り組んできて〜自分が選ばれた人間でない事も痛いほど思い知ってるはずやし…ここから俺は成り上がるぞ!みたいな永ちゃんismもすでに失ってるし…などなど〜まぁ夢や野望や野心や希望といった〜自身を奮い立たせる明確な理由がない訳です。

にも〜関わらず未だに「趣味ではなく〜プロとして競技に挑む!」という気持ちは消えません。

自分でいうのも何ですが…かなりストイックに取り組んでいます。

激務の中…それでも格闘技を競技として必死に挑み続けるモチベーション〜なぜそうまでして続けているのか〜考えた先に出た答えが「今までの格闘技人生で〜やり残した事をする」という事です。

これが正しい答えなのかは分かりませんが…現状〜自分の本能に従って行動しているといた感じです。



それでは具体的に「やり残した事」とは何なのか〜〜以前このコラムで書かせて頂きましたが〜去年の2月のタイトルマッチの直後に自分自身「心身ともに燃え尽きて〜出来る全ての努力は行い〜その結果…敗れた。。。」という思いでした。

そしてタイトルマッチ後〜まぁ紆余曲折はありましたが…こちらもこのコラムで紹介しましたが〜3月から約2ヶ月くらい名古屋(正確には刈谷市)で岩倉さんに打撃、フィジカルトレーニング、ヨガ〜などなど…様々な事を教わりました。

岩倉さんの指導を受けてから〜「出来る全ての努力を行い〜その結果…敗れた。。。」という考えは「必死に努力はしたけど〜知識がなかった〜その結果…敗れた。。。」という考えに変わりました。

岩倉さんには〜プールでのフィジカルトレーニング、武道的な打撃補強、ヨガ〜などなど挙げ出したらキリがないくらい「今まで自分がやってなかった〜意識もしてなかった〜しかし絶対に必要」な技術やトレーニングを指導して貰いました。

そして今までの頑固なこだわりや頭の硬さを捨て「この先は〜今までしていなかった事を行い〜出来ない事を出来るようになろう」と思いました。



具体的に…
(以下の内容をお読み頂くには、商品発送メール最下部のパスワードをご入力下さい。携帯ユーザーの方は、全内容が記載された物が発送分に同梱されます)



【関連】
本日の13さん
前回の13コラム
コラムバックナンバー

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。