
ハイパードライブV2は、HALEOが日本で初めて世に送り出したプレワークアウト専用サプリ「ハイパードライブ」を最新の研究と成分でアップデートしたモデルチェンジ品です。
今回は、プレワークアウト専用サプリ、すなわちトレーニング前専用サプリとして、ハイパードライブV2には、どのような栄養素が配合されているのか探ってみましょう。
【トレーニング前に何を飲むべきか?:基本成分編】
ハイパードライブは、トレーニング前に必ず必要な栄養素ロイシンを強化したEAAを柱に、その摂り込みやアナボリック効果を増強する成分で脇を固めた製品である。
「EAA:6,000mg」
近年の研究によれば、トレーニング前は筋合成に不必要な栄養素や数多の非必須アミノ酸を摂取するよりも必要最小限の必須アミノ酸を摂取する方が、トレーニング直後の筋合成を刺激する作用が高いことが判明している。
つまり、吸収速度が最も速い形態であるフリーフォームの必須アミノ酸(EAA)を6g程度摂取できれば良いと言うのだ。
ハイパードライブV2には、1回分に6gのEAAが配合されている。
「アルギニン:1,000mg+シトルリン:1,000mg」
ハイパードライブV2には、血中NOレベルを高める事で、エクササイズ中やその後の筋肉への血流を高めるアルギニンとシトルリンの組合わせが高単位で配合されている。
これら血流強化ブレンドは、EAAなどの貴重で高価な栄養素の筋肉への摂り込みを促す目的で配合されているが、標的栄養素のデリバリーの確実性だけではなく、エクササイズ中やその後の筋肉に強いパンプをもたらす。
筋肉がパンパンに張ることを指すパンプは、必ずしも筋肥大に必須の条件というわけではないが、その反射作用によって筋肉の成長が促されることは経験的にも広く知られているだけでなく、「トレーニング感」という満足感をユーザーに与える精神的プラス作用も大きい。
また、アルギニンとシトルリンの組合わせは、神経伝達物質の安定や成長ホルモン分泌促進作用、アンモニア生成抑制などの効果を持ち、競技や体質によっては高いパフォーマンスアップ効果が得られる可能性がある。
「フォスファチジルセリン含有大豆抽出物:400mg」
フォスファチジルセリンは、筋肉の材料ではないが、ハイパードライブの根幹を成す重要な成分だ。
製品の性質上、ついついEAAやロイシンの筋合成促進効果ばかりに目が行きがちになるが、筋肉を発達させるには不必要で無駄な筋分解を避けることが最も重要であることは、わざわざ穴の開いたバケツで水汲みをしなくても想像できるだろう。
トレーニングの後から筋合成が高まって超回復が始まると思い込んでいる人も多いだろうが、トレーニング前から最中に何のケアもなされていない場合、トレーニング後は筋分解ホルモンとして知られるコルチゾールのレベルが高く、筋肉が失われる筋分解が優位な状態なのだ。
フォスファチジルセリンの摂取によって、トレーニングによるコルチゾールの必要以上の分泌を抑えて無駄な筋分解を抑制できることが知られている。
ハイパードライブは、EAAの作用とフォスファチジルセリンの作用とが合わさることで、カタボリズムを強く抑制することで本来は筋分解が優位なトレーニング直後の時点で既に筋合成が始まっている状態を作り出すことができるのだ。
すなわち、トレーニング直後から超回復が始まるので、回復の伸び代の幅が広がり、今まで文字だけの存在であった超回復が本当に実感できるのだ。
もちろん、トレーニング直後に筋分解が始まっているので、トレーニング後の栄養補給が今までの「焼け石に水」のようなただの建前でなくなるわけだ。
「バイオペリン:2mg」
黒胡椒から抽出されたバイオペリンは、ある種の栄養素の腸管における吸収率を高める作用を持つ。口から摂取された栄養素の体内利用率を高めてくれる植物エキスなのだ。
バイオペリンは、多くの栄養素の吸収率を高めてくれるので、ハイパードライブに配合された高価な栄養素を無駄にしないために必要なのだが、特にハイパードライブのキーとなるロイシンの摂り込みを促進することがわかっている。
つまり、単純あるいは無駄にカタログスペックが高いだけでなく、その利用率まで考えられ、おまけに含有量と経口活性が高められたロイシンよって筋合成刺激が約束されたようなものだ。
後編へ続く
【関連】
ウェブショップ「ハイパードライブV2」
ウェブショップ「ハイパードライブV2(大)+トラベルパック」
徹底解説「ハイパードライブV2」
伝説の銘品「ハイパードライブエナジー」&「モニターレポート」
旧ハイパードライブ総括
トレ前の栄養補給アレコレ
筋分解抑制優先法
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2009-1-前編
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2009-1-中編
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2009-1-後編
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2008
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2007
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2006
ハイパードライブは、トレーニング前に必ず必要な栄養素ロイシンを強化したEAAを柱に、その摂り込みやアナボリック効果を増強する成分で脇を固めた製品である。
「EAA:6,000mg」
近年の研究によれば、トレーニング前は筋合成に不必要な栄養素や数多の非必須アミノ酸を摂取するよりも必要最小限の必須アミノ酸を摂取する方が、トレーニング直後の筋合成を刺激する作用が高いことが判明している。
つまり、吸収速度が最も速い形態であるフリーフォームの必須アミノ酸(EAA)を6g程度摂取できれば良いと言うのだ。
ハイパードライブV2には、1回分に6gのEAAが配合されている。
「アルギニン:1,000mg+シトルリン:1,000mg」
ハイパードライブV2には、血中NOレベルを高める事で、エクササイズ中やその後の筋肉への血流を高めるアルギニンとシトルリンの組合わせが高単位で配合されている。
これら血流強化ブレンドは、EAAなどの貴重で高価な栄養素の筋肉への摂り込みを促す目的で配合されているが、標的栄養素のデリバリーの確実性だけではなく、エクササイズ中やその後の筋肉に強いパンプをもたらす。
筋肉がパンパンに張ることを指すパンプは、必ずしも筋肥大に必須の条件というわけではないが、その反射作用によって筋肉の成長が促されることは経験的にも広く知られているだけでなく、「トレーニング感」という満足感をユーザーに与える精神的プラス作用も大きい。
また、アルギニンとシトルリンの組合わせは、神経伝達物質の安定や成長ホルモン分泌促進作用、アンモニア生成抑制などの効果を持ち、競技や体質によっては高いパフォーマンスアップ効果が得られる可能性がある。
「フォスファチジルセリン含有大豆抽出物:400mg」
フォスファチジルセリンは、筋肉の材料ではないが、ハイパードライブの根幹を成す重要な成分だ。
製品の性質上、ついついEAAやロイシンの筋合成促進効果ばかりに目が行きがちになるが、筋肉を発達させるには不必要で無駄な筋分解を避けることが最も重要であることは、わざわざ穴の開いたバケツで水汲みをしなくても想像できるだろう。
トレーニングの後から筋合成が高まって超回復が始まると思い込んでいる人も多いだろうが、トレーニング前から最中に何のケアもなされていない場合、トレーニング後は筋分解ホルモンとして知られるコルチゾールのレベルが高く、筋肉が失われる筋分解が優位な状態なのだ。
フォスファチジルセリンの摂取によって、トレーニングによるコルチゾールの必要以上の分泌を抑えて無駄な筋分解を抑制できることが知られている。
ハイパードライブは、EAAの作用とフォスファチジルセリンの作用とが合わさることで、カタボリズムを強く抑制することで本来は筋分解が優位なトレーニング直後の時点で既に筋合成が始まっている状態を作り出すことができるのだ。
すなわち、トレーニング直後から超回復が始まるので、回復の伸び代の幅が広がり、今まで文字だけの存在であった超回復が本当に実感できるのだ。
もちろん、トレーニング直後に筋分解が始まっているので、トレーニング後の栄養補給が今までの「焼け石に水」のようなただの建前でなくなるわけだ。
「バイオペリン:2mg」
黒胡椒から抽出されたバイオペリンは、ある種の栄養素の腸管における吸収率を高める作用を持つ。口から摂取された栄養素の体内利用率を高めてくれる植物エキスなのだ。
バイオペリンは、多くの栄養素の吸収率を高めてくれるので、ハイパードライブに配合された高価な栄養素を無駄にしないために必要なのだが、特にハイパードライブのキーとなるロイシンの摂り込みを促進することがわかっている。
つまり、単純あるいは無駄にカタログスペックが高いだけでなく、その利用率まで考えられ、おまけに含有量と経口活性が高められたロイシンよって筋合成刺激が約束されたようなものだ。
後編へ続く
【関連】
ウェブショップ「ハイパードライブV2」
ウェブショップ「ハイパードライブV2(大)+トラベルパック」
徹底解説「ハイパードライブV2」
伝説の銘品「ハイパードライブエナジー」&「モニターレポート」
旧ハイパードライブ総括
トレ前の栄養補給アレコレ
筋分解抑制優先法
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2009-1-前編
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2009-1-中編
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2009-1-後編
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2008
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2007
サプリ・オブ・ザ・イヤー 2006