ほとんど待たされることのない歯医者へ通った。
多少待たされた場合も、必ず一言添えられる。
さて、初診。
事細かなアンケートをとられる。
一見治療には必要のない事も訊かれるが、後々の何気ないトークに利用したりするためだろう。つまり、もう一つのカルテ、接客用データファイルがあるようなものだ。
歯科助手や衛生士に、そのデータを落とし込んでおけば、とっさの気づきや気の利いた一言が発動するはずだ。
これなら、治療の途中である日突然来なくなったり、他の医院に乗り換えたりする率を下げられるだろう。
比較的高価な商品やサービスを売る商売における基本戦術をとっているようだ。
多少待たされた場合も、必ず一言添えられる。
さて、初診。
事細かなアンケートをとられる。
一見治療には必要のない事も訊かれるが、後々の何気ないトークに利用したりするためだろう。つまり、もう一つのカルテ、接客用データファイルがあるようなものだ。
歯科助手や衛生士に、そのデータを落とし込んでおけば、とっさの気づきや気の利いた一言が発動するはずだ。
これなら、治療の途中である日突然来なくなったり、他の医院に乗り換えたりする率を下げられるだろう。
比較的高価な商品やサービスを売る商売における基本戦術をとっているようだ。
2回目は、シッカリとしたカウンセリングがある。
カウンセリング嬢は、マスターの左側に並んで座る。
このポジショニングも教育によるものなら、院長は勉強家である。
また、「現在のあなたの歯の状態」とか何とかいうグラフィック化されたのプリントを受け取れるので、自分の歯の現状を把握する事ができる。
相手にしゃべらせ、目標設定させるカウンセリングを行う。
自分で目標設定させるので、途中でドロップアウトする率が下がる。
その他、情報公開に力を入れている。
メインサイトはもちろん、院長のブログ、スタッフのブログ等に力を入れることで、親近感を漂わせているだけでなく、瓦版や店内手書きPOP&イーゼルも充実しており、デジタルとアナログの両方を押えている。
また、院内のあふれる情報から、院長もしばしば研修や勉強会のために休んで出向いており仕事一筋に見えるようでいて、スポーツにも力を入れていると言う充実性がアピールされている。
そして、クリスマスには、先生以外、サンタ帽を被っていたなぁ~。
あと、ついでだが、院長の腕前は驚くほどに良く、カッチリしていた(いやいや、これが一番重要やん)。
・・・と、冷静に見渡してみると、とても院長一人で思いついたビジネススタイルに思えないので、優秀なコンサルタントの介入があったと想像する。しかし、例えコンサルタントの指導やマニュアルが優良であっても、それを末端のスタッフまで落とし込めて、かつ徹底させられるのは、院長並びにチーフの努力の賜だろう。
エピローグ
2,009年4月某日
「長い間、(お勤め)ご苦労様でした」
コニタンにそう言われて、最後の治療を終えたマスターは送り出された。
そっか、そう言えば、半年も通ったんかいな!
でも、居心地が良かったので、全然苦痛じゃなかったなぁ~。
ただし、先生!
この病院には致命的な欠陥がひとつ!
あるぜ。
先生の趣味のせいでそうなったのか知らないけど、何度か歯石除去してもらったにもかかわらず、衛生士さんのオッパイアタックが1ヒットもなかったことだ!!
今後、今のクオリティを保ちつつ、お胸が大きい人をジャンジャン採用すれば、売り上げ倍増間違いなしでっせ!※
※ このシリーズは、この「くだり」を書きたかっただけ
【関連】
点滴を作り置きしない病院、医療器具を使い回ししない病院の見分け方
私も患って考えた #1 下腹部の痛み編-1「プロローグ」
私も患って考えた #2 下腹部の痛み編-2「疑・膀胱炎」
私も患って考えた #3 下腹部の痛み編-3「泌尿器系精密検査-激痛編」
私も患って考えた #4 下腹部の痛み編-4「泌尿器系精密検査-羞恥プレイ編」
私も患って考えた #5 下腹部の痛み編-5「検査結果編」
私も患って考えた #6 下腹部の痛み編-6「病院の見分け方 Part.2」
私も患って考えた #7 他業種に学べ-前編
私も患って考えた #8 他業種に学べ-後編
私もガンダムで考えた #1
カウンセリング嬢は、マスターの左側に並んで座る。
このポジショニングも教育によるものなら、院長は勉強家である。
また、「現在のあなたの歯の状態」とか何とかいうグラフィック化されたのプリントを受け取れるので、自分の歯の現状を把握する事ができる。
相手にしゃべらせ、目標設定させるカウンセリングを行う。
自分で目標設定させるので、途中でドロップアウトする率が下がる。
その他、情報公開に力を入れている。
メインサイトはもちろん、院長のブログ、スタッフのブログ等に力を入れることで、親近感を漂わせているだけでなく、瓦版や店内手書きPOP&イーゼルも充実しており、デジタルとアナログの両方を押えている。
また、院内のあふれる情報から、院長もしばしば研修や勉強会のために休んで出向いており仕事一筋に見えるようでいて、スポーツにも力を入れていると言う充実性がアピールされている。
そして、クリスマスには、先生以外、サンタ帽を被っていたなぁ~。
あと、ついでだが、院長の腕前は驚くほどに良く、カッチリしていた(いやいや、これが一番重要やん)。
・・・と、冷静に見渡してみると、とても院長一人で思いついたビジネススタイルに思えないので、優秀なコンサルタントの介入があったと想像する。しかし、例えコンサルタントの指導やマニュアルが優良であっても、それを末端のスタッフまで落とし込めて、かつ徹底させられるのは、院長並びにチーフの努力の賜だろう。
エピローグ
2,009年4月某日
「長い間、(お勤め)ご苦労様でした」
コニタンにそう言われて、最後の治療を終えたマスターは送り出された。
そっか、そう言えば、半年も通ったんかいな!
でも、居心地が良かったので、全然苦痛じゃなかったなぁ~。
ただし、先生!
この病院には致命的な欠陥がひとつ!
あるぜ。
先生の趣味のせいでそうなったのか知らないけど、何度か歯石除去してもらったにもかかわらず、衛生士さんのオッパイアタックが1ヒットもなかったことだ!!
今後、今のクオリティを保ちつつ、お胸が大きい人をジャンジャン採用すれば、売り上げ倍増間違いなしでっせ!※
※ このシリーズは、この「くだり」を書きたかっただけ
【関連】
点滴を作り置きしない病院、医療器具を使い回ししない病院の見分け方
私も患って考えた #1 下腹部の痛み編-1「プロローグ」
私も患って考えた #2 下腹部の痛み編-2「疑・膀胱炎」
私も患って考えた #3 下腹部の痛み編-3「泌尿器系精密検査-激痛編」
私も患って考えた #4 下腹部の痛み編-4「泌尿器系精密検査-羞恥プレイ編」
私も患って考えた #5 下腹部の痛み編-5「検査結果編」
私も患って考えた #6 下腹部の痛み編-6「病院の見分け方 Part.2」
私も患って考えた #7 他業種に学べ-前編
私も患って考えた #8 他業種に学べ-後編
私もガンダムで考えた #1