クリアHALEO「クリア」の製品解説第四弾です。

クリアには、胃液の分泌を促して間接的に消化を高めるショウガエキスや直接的に各種栄養素の消化を促進するマルチエンザイムが複合的に配合されています。

これら摂取栄養素の分解促進効果によって、栄養素が未処理のままで胃から腸へ移行するのを予防できるので、腸管での栄養吸収率向上が期待できます。

さて、最後の段階である腸でのクリアの働きをみてみましょう。

【STEP 4:腸での栄養吸収促進-前編】
今日では、腸内有益細菌によって、摂取栄養素の分解と吸収が促進される事が知られている。

段階を経て分解された栄養素の多くは、小腸の微絨毛(柔毛※)において吸収されるがその際に細かく低分子化されていないと、血液やリンパに乗る事ができない。よって、各種消化酵素(エンザイム)による分解と腸内有益菌による分解が重要となる。

これらの理由から、腸内有益細菌を増やすことが一般的に栄養吸収や健康増進に良いと考えられているが、従来の短絡的アプローチで「腸内環境改善」を謳うのは詐欺に近いことは、サプリ塾塾生ならご存じだろう。

有益菌と悪玉菌の釣り合いである腸内細菌叢は、ある種持って生まれた授かり物なので、一方通行的アプローチやチープな対策では、中々覆ることはないのだ。「腸内環境改善」という目標を掲げ、巷にあふれる健康法を試した経験がある人なら、なんとなく理解できるはずである。

クリアには、最も進んだアプローチ「シンバイオティクス」を採用することで、従来の手法の弱点を改善し、腸内細菌叢における腸内有益菌の勢力を保ち腸内細菌叢改善による恩恵の実感を高める事を実現している。



【シンバイオティクスの採用】
今までは、腸内環境を整える物質として「プロバイオティクス」や「プレバイオティクス」が用いられてきたが、それら単独成分の使用では、期待されたような結果が得られなかった。

・単位不足
・腸管まで有効な形態で届かない
・そもそもの製品の質

中でも、腸内細菌群は我々の体内に質量にして1kg以上共生している事から考えると、上記の弱点をひとつでも含めば、体感できる製品を作るのは難しい。

そこで、体内でより「クリア」に効果を発揮しやすい形態として開発されたのが「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を合わせた「シンバイオティクス」である。

※ マスターの中学時代は、「柔突起」で習ったなぁ

#5へ続く



【関連】
ウェブショップ「クリア」
徹底解説 HALEO「クリア」 #1
徹底解説 HALEO「クリア」 #2
徹底解説 HALEO「クリア」 #3
徹底解説 HALEO「クリア」 #4
徹底解説 HALEO「クリア」 #5
消化能力が重要
タンパク質分解を促進せよ
シンバイオティクスって何だ?
フィットネス1年生-栄養編
栄養摂取の新常識「栄養分配改善法
体質を知れ!