効かせ難い部位対策-3
三角筋後部編-後編
Q:三角筋後部のトレーニングで、効かせにくく、筋肉痛があまり出ません。
同じトレーニングメニュー、同じ使用重量、同じ反復回数&セット数・・・フォームやサプリメンテーションに至るまでほぼ一緒だってのに、何で奴との発達にこんなに差が出ちまうんだ?違うのは彼女くらいだってのに!
(↑あ、コレ結構重要かも)
三角筋後部編-後編
Q:三角筋後部のトレーニングで、効かせにくく、筋肉痛があまり出ません。
同じトレーニングメニュー、同じ使用重量、同じ反復回数&セット数・・・フォームやサプリメンテーションに至るまでほぼ一緒だってのに、何で奴との発達にこんなに差が出ちまうんだ?違うのは彼女くらいだってのに!
(↑あ、コレ結構重要かも)
同じくらいの才能と情熱の持ち主に差を付けられて、ヒガンでいる人は、ひょっとしたら自身の「速筋体質か?遅筋体質か?」を見極めた上でのプログラム設定という要素を見逃してしまっているのかも知れません。
そして、その要素の欠落が最も問題となるのが三角筋でしょう。
効き難い部位に対するトレプログラム的アプローチ
「筋線維比率に対するプログラミング」
三角筋は、最も速筋と遅筋の個人差がある部位だと言われています。
なので、何の見極めも手掛かりもなく、漫然と一般的プログラムを課しているだけでは、他の部位以上に発達させるのが難しいでしょう。
「速筋体質」
あなたの三角筋の筋線維比率が速筋よりならば、強度や負荷を重視した内容のトレーニングプログラムを課すべきだ。
つまり、反復回数やセット数などのボリュームは、重要でなくなる。6レップス前後?あるいはもっと少ない反復回数のウエイトを用いて、如何に大きな負荷をターゲットである三角筋やその後部に乗せるかが重要となるだろう。
そうなれば、自ずとどのような種目を三角筋並びにその後部に選択すべきか予想できるだろう。
「遅筋体質」
あなたの三角筋の筋線維比率が遅筋よりならば、負荷ではなく、反復回数やアイソレート感を重視した内容のトレーニングプログラムを課すべきだ。
つまり、闇雲に使用重量を追い求めるのでなく、ターゲットたる三角筋やその後部に効いている感じをつかみ易い重量のウエイトを用いて、12〜20回と言う多い反復回数多いセット数短いインターバルを目指すのが重要となるだろう。
そうなれば、自ずとどのような種目を三角筋並びにその後部に選択すべきか予想できるだろう。
「オチ」
以上のように体質や個人差を鑑みると、同じ部位でも全くアプローチが異なる場合が存在する事が理解できると思います。
そして、ジムの古株先輩Aの「肩は、回数が全てだ!」と言う話や古株先輩Bの「肩は強度が重要だ!」と言う話も混乱せずに受け止める事ができるでしょ?
次回は、オマケの応用編。
実践栄養学的アプローチの紹介です。
【Ex】
シリーズ「己を知れ」-体型を知れ
【関連】
効かせ難い部位対策-1
効かせ難い部位対策-2
効かせ難い部位対策-3
効かせ難い部位対策-4
えせトレの肩トレ-1
えせトレの肩トレ-2
手長星人の肩トレ
お客さん推奨肩トレ
そして、その要素の欠落が最も問題となるのが三角筋でしょう。
効き難い部位に対するトレプログラム的アプローチ
「筋線維比率に対するプログラミング」
三角筋は、最も速筋と遅筋の個人差がある部位だと言われています。
なので、何の見極めも手掛かりもなく、漫然と一般的プログラムを課しているだけでは、他の部位以上に発達させるのが難しいでしょう。
「速筋体質」
あなたの三角筋の筋線維比率が速筋よりならば、強度や負荷を重視した内容のトレーニングプログラムを課すべきだ。
つまり、反復回数やセット数などのボリュームは、重要でなくなる。6レップス前後?あるいはもっと少ない反復回数のウエイトを用いて、如何に大きな負荷をターゲットである三角筋やその後部に乗せるかが重要となるだろう。
そうなれば、自ずとどのような種目を三角筋並びにその後部に選択すべきか予想できるだろう。
「遅筋体質」
あなたの三角筋の筋線維比率が遅筋よりならば、負荷ではなく、反復回数やアイソレート感を重視した内容のトレーニングプログラムを課すべきだ。
つまり、闇雲に使用重量を追い求めるのでなく、ターゲットたる三角筋やその後部に効いている感じをつかみ易い重量のウエイトを用いて、12〜20回と言う多い反復回数多いセット数短いインターバルを目指すのが重要となるだろう。
そうなれば、自ずとどのような種目を三角筋並びにその後部に選択すべきか予想できるだろう。
「オチ」
以上のように体質や個人差を鑑みると、同じ部位でも全くアプローチが異なる場合が存在する事が理解できると思います。
そして、ジムの古株先輩Aの「肩は、回数が全てだ!」と言う話や古株先輩Bの「肩は強度が重要だ!」と言う話も混乱せずに受け止める事ができるでしょ?
次回は、オマケの応用編。
実践栄養学的アプローチの紹介です。
【Ex】
シリーズ「己を知れ」-体型を知れ
【関連】
効かせ難い部位対策-1
効かせ難い部位対策-2
効かせ難い部位対策-3
効かせ難い部位対策-4
えせトレの肩トレ-1
えせトレの肩トレ-2
手長星人の肩トレ
お客さん推奨肩トレ