定額給付金を考え出した人がトレーニングを始めたら、きっと、

「1kgのプロテインを飲みきったら1kgの筋肉が増えるに違いない!」

と思うんでしょうね。

上記のようにリアルワールドにおけるリアルな経験が無いメルヘンでなくとも、何事もロジスティックな教本に書いてある活字こそが正しく思えてしまうのは世の摂理。

そこには、あたかも成功への「How to」や「答え」が網羅されているように錯覚しがちです。



フィットネスにおいても、同様の思い違いが多いのも当然です。

一見、二元的ロジックで解決できそうであっても、本当は別次元の問題を孕むせいで中々結果が出ないケースが多々あるものです。

この春、スポクラデビュー。
恐る恐るジムエリアで、ウエイトトレーニングを始めて早3ヶ月。

細胞のターンオーバーから、考えるとそろそろ外見的変化が身体に表れてきてもいいもんなのに、全く変化が無い!


思い切って、ジムのトレーナーに相談してみたら、

「まずは、何はともあれプロテイン!」

フロントに売っていた何とかってプロテインを薦められた。

俺もいよいよプロテインなんか飲んで、筋肉が付き過ぎたらどうしよう・・・。

「親からもらった大事な身体なのに、ムキムキになりすぎて、母さんごめんなさい!」

ドキドキしながら、早速、飲み始めたところ、確かに大きな変化があった!

お腹、ゴロゴロだぜー!!

栄養編#2へ続く



【関連】
フィットネス一年生 #1 栄養編「プロテイン-0」
フィットネス一年生 #2 栄養編「プロテイン-1」
サプリマスター推奨プロテイン その1 その2
プロテイン小話シリーズ
多元ロジックのベクトルを統合した思考