ハイパードライブエナジーのモニターをやっているので、参考までにマスターのトレーニングメニューを紹介します。
現在は、2分割です。
分け方は、少し変わっています。
A:胸、上腕二頭筋、大腿四頭筋
B:背中、肩、上腕三頭筋、ハムストリングス
トレーニング時間は、50〜55分。
頻度設定は、希望はAとBをそれぞれ週に1回。
しかしながら、中々、上手く行かず、同じ部位に対する刺激は、10日に1回になる事もあります。
現在は、2分割です。
分け方は、少し変わっています。
A:胸、上腕二頭筋、大腿四頭筋
B:背中、肩、上腕三頭筋、ハムストリングス
トレーニング時間は、50〜55分。
頻度設定は、希望はAとBをそれぞれ週に1回。
しかしながら、中々、上手く行かず、同じ部位に対する刺激は、10日に1回になる事もあります。
プログラム作成にあたっては、じっくりと自分自身をプロファイリングする事が大切と考えます。
マスターの場合、手長星人で、トレ頻度が低いと言うのをポイントに置きつつ、最下部リンクにある「もしも、トレ種目が一種目しか選べなかったら?」を基準に種目を選択します。
メニューA「胸、上腕二頭筋、大腿四頭筋」の日
1、インクライン・ダンベル・プレス ×2〜3セット
2、インクライン・ダンベル・カール ×2セット
3、TECA・マシン・プレス(デクライン気味) ×1セット
4、バーベル・プリーチャー・カール ×2セット
5、バーベル・フロント・スクワット ×2セット
6、45度・ダック・プレス ×1セット
7、ウエイテッド・ディップス ×1セット
コメント
1:好きだから。
2:1でインクランベンチを使った流れで。
3:骨格的にプレス系は、大胸筋に効き難いが、TECAは別格&セルフネガティブができるので、1セットでOK。
4:あまり好きでもなく向いてもいないが、食わず嫌いも良くないなと最近始めた。
5:好きだから。
6:降ろす時のストレッチがきついので、1セット。
7:好きだから。
メニューB「背中、肩、上腕三頭筋、ハムストリングス」の日
1、アンダーハンド・ウエイテッド・チンニング ×2〜3セット
2、マシン・ワンハンド・ロー・ロウ ×1セット
3、パワー・プル ×2セット
4、パーシャルデッドリフト ×1セット
5、ルーマニアン・デッドリフト ×1セット
6、ワンハンド・ダンベル・アップライト・ロウ ×1セット
7、ツーアーム・ダンベル・ベント・ロウ ×1セット
8、ライイング・ダンベル・エクステンション ×2セット
9、ダンベル・キックバック ×1セット
コメント
1:アンダーハンドが効くようだ。
2:フルプレートでも少し軽いので、1セット。
3:肩全体。パワー系もやらないと。
4:自分なりに高重量なので、1セット。
5:フルスタックのレッグカールでは、負荷が足らないから。
6:肩に。
7:肩甲骨を寄せるような種目をやってないからコレで。
8:好きだから。
9:短時間でできるから。
55分弱と言う「短めのトレーニング時間で、高強度トレーニングを」と言うのがコンセプト。その割には、種目が多いようにみえますが、各々のセット数が少ないので、時間的なバランスが取れています。
頻度が低いので、セットを減らして、強度が高くなるように工夫します。反復回数は、数えていませんが、6レップ前後です。反復回数が少なく、セット数が少ないので、特別なサプリを使わない限りは、あまりパンプしません。
そんな感じです。
【関連】
マスターの最近 プロテイン編
もしも、トレ種目が1種目だけしか選べないなら? マスターの場合
マスターの場合、手長星人で、トレ頻度が低いと言うのをポイントに置きつつ、最下部リンクにある「もしも、トレ種目が一種目しか選べなかったら?」を基準に種目を選択します。
メニューA「胸、上腕二頭筋、大腿四頭筋」の日
1、インクライン・ダンベル・プレス ×2〜3セット
2、インクライン・ダンベル・カール ×2セット
3、TECA・マシン・プレス(デクライン気味) ×1セット
4、バーベル・プリーチャー・カール ×2セット
5、バーベル・フロント・スクワット ×2セット
6、45度・ダック・プレス ×1セット
7、ウエイテッド・ディップス ×1セット
コメント
1:好きだから。
2:1でインクランベンチを使った流れで。
3:骨格的にプレス系は、大胸筋に効き難いが、TECAは別格&セルフネガティブができるので、1セットでOK。
4:あまり好きでもなく向いてもいないが、食わず嫌いも良くないなと最近始めた。
5:好きだから。
6:降ろす時のストレッチがきついので、1セット。
7:好きだから。
メニューB「背中、肩、上腕三頭筋、ハムストリングス」の日
1、アンダーハンド・ウエイテッド・チンニング ×2〜3セット
2、マシン・ワンハンド・ロー・ロウ ×1セット
3、パワー・プル ×2セット
4、パーシャルデッドリフト ×1セット
5、ルーマニアン・デッドリフト ×1セット
6、ワンハンド・ダンベル・アップライト・ロウ ×1セット
7、ツーアーム・ダンベル・ベント・ロウ ×1セット
8、ライイング・ダンベル・エクステンション ×2セット
9、ダンベル・キックバック ×1セット
コメント
1:アンダーハンドが効くようだ。
2:フルプレートでも少し軽いので、1セット。
3:肩全体。パワー系もやらないと。
4:自分なりに高重量なので、1セット。
5:フルスタックのレッグカールでは、負荷が足らないから。
6:肩に。
7:肩甲骨を寄せるような種目をやってないからコレで。
8:好きだから。
9:短時間でできるから。
55分弱と言う「短めのトレーニング時間で、高強度トレーニングを」と言うのがコンセプト。その割には、種目が多いようにみえますが、各々のセット数が少ないので、時間的なバランスが取れています。
頻度が低いので、セットを減らして、強度が高くなるように工夫します。反復回数は、数えていませんが、6レップ前後です。反復回数が少なく、セット数が少ないので、特別なサプリを使わない限りは、あまりパンプしません。
そんな感じです。
【関連】
マスターの最近 プロテイン編
もしも、トレ種目が1種目だけしか選べないなら? マスターの場合