(「えせトレーナーに訊いてみよう」にシリーズの名前を変更しました)
Q:サプリマスターカタログのサプリマスター的トレーニングサイクル「体脂肪減少期」を終了しました。1ヶ月続けましたが、トレーニングに行けなかった影響などで、結果的に体脂肪率が増えてしまいました。
このような場合、もうしばらく、減量期を続けるのと、次の推奨サイクルである「筋肉量増大期」へ移行するのと、どちらが良いでしょうか?
これは、誰もが陥りがちなケースです。
減量が上手くいかず、体脂肪率が増えてしまった場合、セオリー通りなら、一旦、減量を打ち切り、筋量アップのトレーニングと栄養摂取のサイクルへ移行した方が良いかも知れません。
何故かと言うと、トレーニング頻度の低下によって、体脂肪率が増えてしまったと言う事は、体脂肪「量」が大幅に増えた可能性よりも、筋肉量の減少によって体脂肪「率」が増加した可能性の方が高いからです。
Q:サプリマスターカタログのサプリマスター的トレーニングサイクル「体脂肪減少期」を終了しました。1ヶ月続けましたが、トレーニングに行けなかった影響などで、結果的に体脂肪率が増えてしまいました。
このような場合、もうしばらく、減量期を続けるのと、次の推奨サイクルである「筋肉量増大期」へ移行するのと、どちらが良いでしょうか?
これは、誰もが陥りがちなケースです。
減量が上手くいかず、体脂肪率が増えてしまった場合、セオリー通りなら、一旦、減量を打ち切り、筋量アップのトレーニングと栄養摂取のサイクルへ移行した方が良いかも知れません。
何故かと言うと、トレーニング頻度の低下によって、体脂肪率が増えてしまったと言う事は、体脂肪「量」が大幅に増えた可能性よりも、筋肉量の減少によって体脂肪「率」が増加した可能性の方が高いからです。
とりあえず、筋肉量を元のレベルに戻した方が、体脂肪も減りやすいはずなので、一旦、減量を打ち切り、筋量アップを狙います。
ただし、目的が減量重視であれば、異なります。
一ヶ月で、筋肉のインシュリン感受性を復活させて、再び筋肉を付きやすくする程度の減量は可能ですが、ある程度のカサの脂肪を落としたい場合は、筋肉量は忘れて、もう、1〜2ヶ月間は減量に取り組んでも良いです。
この2点が今回の問題に対する一般的なアプローチです。
次回は、少々、視点を変えて考えてみましょう。
中編へ続く
【関連】
忙しい人のウエイトトレーニングアプローチ
筋肉量の減少?
トレ頻度問題
トレ頻度問題2
ただし、目的が減量重視であれば、異なります。
一ヶ月で、筋肉のインシュリン感受性を復活させて、再び筋肉を付きやすくする程度の減量は可能ですが、ある程度のカサの脂肪を落としたい場合は、筋肉量は忘れて、もう、1〜2ヶ月間は減量に取り組んでも良いです。
この2点が今回の問題に対する一般的なアプローチです。
次回は、少々、視点を変えて考えてみましょう。
中編へ続く
【関連】
忙しい人のウエイトトレーニングアプローチ
筋肉量の減少?
トレ頻度問題
トレ頻度問題2