例えば、この旧ザクの場合、それが肩に仕込まれている。
肩に内蔵された2重関節が、稼動時には外側に引き出されることで、腕を前後に大きく動かす事が可能になるのだ。
さて、背中のトレーニングのレクチャーなどで良く遭遇するのが「肩甲骨の動き」「肩甲骨を大きく動かす」「肩甲骨を上下にどうたら」「こうたら」だ。
今回は、バーベルロウやダンベルロウ、マシンロウなどのウエイトを手前に引く、ロウイング系の種目のコツを紹介しよう。
個人的な主張としては、オフラインコンテンツ(T-4等)でも何度も強調しているが、特に背中のトレーニングにおいては、ストレッチ感を得ることは非常に重要である。
そして、一般的には、広い稼動範囲で、動作を行う事が重要と言われている。
しかし、ロウイング系は、通常、ツーハンドで行われる事が多いが、如何せん両手同時に動作を行うと、ボトムポジション(スタート地点)で肩甲骨を外に広げ難い。それ故、最大限にウエイトを降ろす事ができず、ストレッチ感や稼動範囲が少々物足りない。
そこで、ダンベルロウなどのワンハンド種目を行ってみよう!
動作を片手ずつで行うと、ウエイトを降ろした時に、さらに肩甲骨を外側に広げやすく、もう一段階下方へウエイトを降ろしきる事が可能になる。
それでは、いよいよ実践編の後編へGo!
【関連】
ガデム艦長のトレ講座 背中のトレーニングの極意 前編
ガデム艦長のトレ講座 背中のトレーニングの極意 中編
ガデム艦長のトレ講座 背中のトレーニングの極意 後編
カスペン大佐のトレ講座-プロローグ
カスペン大佐のトレ講座「ダンベル・ロウ考」
カリウス軍曹のサプリ講座-プロローグ
初心者のチンニング(懸垂) 前編
初心者のチンニング(懸垂) 後編
チンニング(懸垂)小話
上級者向けチンニング
家トレならチン&ディップバーを買おう!
ワンハンドでロー・ロウ
手長星人の背中トレ
1セットだけのデッドリフトの意義・・・って話じゃない!?
【関連2】
今度はコレを仕上げます
そして、一般的には、広い稼動範囲で、動作を行う事が重要と言われている。
しかし、ロウイング系は、通常、ツーハンドで行われる事が多いが、如何せん両手同時に動作を行うと、ボトムポジション(スタート地点)で肩甲骨を外に広げ難い。それ故、最大限にウエイトを降ろす事ができず、ストレッチ感や稼動範囲が少々物足りない。
そこで、ダンベルロウなどのワンハンド種目を行ってみよう!
動作を片手ずつで行うと、ウエイトを降ろした時に、さらに肩甲骨を外側に広げやすく、もう一段階下方へウエイトを降ろしきる事が可能になる。
それでは、いよいよ実践編の後編へGo!
【関連】
ガデム艦長のトレ講座 背中のトレーニングの極意 前編
ガデム艦長のトレ講座 背中のトレーニングの極意 中編
ガデム艦長のトレ講座 背中のトレーニングの極意 後編
カスペン大佐のトレ講座-プロローグ
カスペン大佐のトレ講座「ダンベル・ロウ考」
カリウス軍曹のサプリ講座-プロローグ
初心者のチンニング(懸垂) 前編
初心者のチンニング(懸垂) 後編
チンニング(懸垂)小話
上級者向けチンニング
家トレならチン&ディップバーを買おう!
ワンハンドでロー・ロウ
手長星人の背中トレ
1セットだけのデッドリフトの意義・・・って話じゃない!?
【関連2】
今度はコレを仕上げます