最近世間を賑わす「学力低下」
 
 巷では、ゆとり教育がその原因と言われています。確かに、どこの国が仕掛けたのか(笑)「ゆとり教育作戦」は、日本弱体化工作、日本奴隷化工作、日本植民地化工作の一環としては、成功なのでしょう。

 しかし、ゆとり工作は、小〜大学生にのみ仕掛けられた訳ではなく、我々、大人にも仕掛けられた物である事を棚に上げては語れません。

 真面目な学生、賢い学生、独創的な学生、個性的な学生がかわいそうですが、学生が総じて馬鹿になったといわれます。その原因をやれゆとり教育だ、やれ大人も悪い、侵略者の罠だ、などとアレコレと理屈を述べて原因や過程を多角的に考察する遊びもできます。

 しかし、もっと単純な二元論で考えれば、理由なんて簡単です。

「携帯電話が悪い!」
「携帯電話の使い過ぎで頭が悪くなった!」


 これにつきます。
女子高生、「携帯でネット」1日平均124分
 中高生が携帯電話からインターネットを利用する時間が、1日に1時間10分〜2時間にのぼることが、内閣府の「情報化社会と青少年に関する意識調査」でわかった。1日に送るメールの回数が20回を超える人は中高生の男女別で33〜41%と、携帯電話利用度の高さが浮き彫りになった。

 調査は3月に行われ、10〜29歳の男女2468人とその保護者1145人から回答を得た。

 携帯電話を使っているのは小学生が31%、中学生が58%、高校生が96%など。インターネットの1日平均利用時間は、小学生では男子15分、女子32分、中学生では男子71分、女子79分、高校生では男子92分、女子124分だった。

 メールの1日の発信回数では、21回以上と答えた小学生は男子が4%、女子が21%、中学生は男子が35%、女子が37%、高校生は男子が33%、女子が41%。中高生の男女では9〜14%が51回以上と回答した。

 携帯電話とパソコンからのインターネット利用で、中高生男女の23〜52%が「他の人に送らないと不幸になる」といったチェーンメールが送られてくる被害を経験。電子掲示板に中傷や嫌がらせの書き込みをされたことがある人も2〜8%いた。
ニュースより



【マスターの話】
 携帯のような小さな物をチマチマいじくる行為やチマチマしたものに夢中になる事、そして電磁波(笑)が学力低下の犯人ではないでしょうか?

 自動車はもちろんですが、携帯メールしながらの自転車って危ないですよね〜。そして、耳にはアイポッド。運転で最も使用する視覚と聴覚をふさいで、無灯火右側通行していたら、大切な2大宝物と一緒にいつあの世行きになってもおかしくありません。え!?趣旨変わってるって?ええ、自転車乗りとして、この3行が書きたかっただけです。


【関連】
携帯電話依存症になった「ひろし君の妹」の画像
Don't think! Feel! #1