体組成計高性能の体組成計を買いましょう!

脚だけで測るヤツや廉価量産型では、不正確はなはだしいモンですが、最新の4極タイプはそこそこ正確です。

脚だけで測る2極式は、「脚は太くなるので、上半身の筋トレが中心」というトレーニーの場合、体脂肪率がかなり高く出る傾向があるので、「ダメ!ージ×ダメ!ージ」で凹む事大なり。

また、そこそこ筋肉がついた中級者も要注意。

安いのは一般人モードしかなく、コレで測るとデブ判定になってしまいます。ちゃんと、アスリートモード(アスリート関数が入っている)のある機種を選択しないといけない!

そんなワケで、どうせ買うなら最新&最上級モデルを買いましょう!

別にタニタの回し者ではないですが、タニタは他社よりも一日の長があります。体組成の計算は、関数を用いるので、長年のデータの蓄積があるメーカーの関数の方が良いのです。

あと、業務用を作っているかいないかも重要です。


写真はタニタ「BC-600」。
全身、左右の腕、左右の脚の筋肉量と脂肪量が測定でき、骨量や内臓脂肪も判定できます。1日毎、週毎、月毎の比較ができるので、体脂肪だけでなく筋量の増減がすぐにわかります。



今日は忙しくて昼飯抜いちゃったよー。そう言えば、低血糖状態が長く続けば、筋肉が大幅に減っちゃうってサプリ塾でやってたなぁ〜。測ってみるかぁ。よいしょ!・・・・・ひぃー!筋肉メッチャ減ってるー!!

今日は、BCAA忘れたから水だけでトレーニングしちゃったよー。そういえば、栄養補給なしで運動すると、筋肉が大幅に減っちゃうってサプリ塾でやってたなぁ〜。測ってみるかぁ。よいしょ!・・・・・ひぃー!筋肉メッチャ減ってるー!!
 
って、感じで結構、面白いです。

予算はある! #5「朝食編」へ続く



【予算はある! シリーズ】
タンパク質編 その1
タンパク質編 その2
アイテム編
サプリ編 その1
#5「朝食編」

【ダイエット・ジャブ×3!】
生活編 #1
食事編 #1
サプリ編 #1