そのスポクラで、知人に合うと、
「エライ、軽装ですね?」
「何しに来たの?」
と、言われたりします。
それもそのはず、マスターのトレーニング日の決戦装備は、写真のように徹底した軽量化を図り、とてもトレーニングしに行く人には見えません。
トレーニングに行かない日は手ぶらです。
以前は、オジンみたいと言われても、自転車乗りには便利なピップバッグを頑として使用し続け、その小さな鞄の中にトレーニング用品を全て詰めて出陣したものです。
トレーニングシューズやグローブ等は、スポクラの契約ロッカーに預けてあるので、鞄の中身は・・・
トレーニングウェア上下
トレーニングタオル
スクイズボトル
プレワークアウト用ドロップタンク
ポストワークアウト用ドロップタンク
仕事着(※)
電話
自転車のLEDランプ
弁当
文庫本もしくは、資料
・・・と、「やってみれば、結構シンプルかつ身軽にトレーニングに行けますよ。家トレに飽きた方も会社帰りにスポクラデビューしてみませんか?」と言うスポクラのためになる話?
※ 今年は、サプマスでは着替えずにTシャツで過ごそうと思っていたのですが、酷暑に耐えかねて例年通り強制冷却法です。
【関連】
スポーツクラブでのトレーニングの基本中の基本
自称マッスルのファッション事情
自称マッスルのファッション事情#2
自称マッスルのファッション事情#3