Q:筋肉痛がなくなったら、超回復したと思って同一部位をトレーニングしていますが、これでいいでしょうか?
概ねいいと思います。
ただし、ハード過ぎるトレーニングをした場合は事情が少し違ってきます。
それは、トレーニングによって損傷した筋繊維の回復よりも、脳からの筋肉への命令を伝える神経の回復は時間がかかるという事を考えないといけないと言う事です。ウエイトトレーニングは、筋繊維だけでなく神経にもダメージを与えていると言う事です。
概ねいいと思います。
ただし、ハード過ぎるトレーニングをした場合は事情が少し違ってきます。
それは、トレーニングによって損傷した筋繊維の回復よりも、脳からの筋肉への命令を伝える神経の回復は時間がかかるという事を考えないといけないと言う事です。ウエイトトレーニングは、筋繊維だけでなく神経にもダメージを与えていると言う事です。
神経がダメージを受けると筋力が低下します。
視覚的に例えると、シャアがガウの通信の受信コードをワザと汚してガルマの通信を妨害したような感じです。
つまり、筋肉痛がなくなって超回復したと思ってトレーニングしてみても、前回よりも使用重量が明らかに低下してしまった場合は、神経の回復が追いついていないのかも知れません(実際は他の疑いの方が強い)。
このような場合は、その部位のトレーニングをもう1日休むか、レーニング強度を落とします。
超回復とは、一般的に筋繊維の完全回復をさしますが、神経のことも考えたトータルパッケージでの「My超回復」の見極めも重要と言うことです。
ちなみに、神経のダメージが大きいのは、フォーストレップなどのネガティブ重視のトレーニングを行った時だそうです(やり過ぎ注意)。
視覚的に例えると、シャアがガウの通信の受信コードをワザと汚してガルマの通信を妨害したような感じです。
つまり、筋肉痛がなくなって超回復したと思ってトレーニングしてみても、前回よりも使用重量が明らかに低下してしまった場合は、神経の回復が追いついていないのかも知れません(実際は他の疑いの方が強い)。
このような場合は、その部位のトレーニングをもう1日休むか、レーニング強度を落とします。
超回復とは、一般的に筋繊維の完全回復をさしますが、神経のことも考えたトータルパッケージでの「My超回復」の見極めも重要と言うことです。
ちなみに、神経のダメージが大きいのは、フォーストレップなどのネガティブ重視のトレーニングを行った時だそうです(やり過ぎ注意)。