電車内迷惑行為:「座り方」「携帯電話」に「音漏れ」続く
 迷惑行為ワースト1は3年連続で「座席の座り方」−−。日本民営鉄道協会が大手私鉄16社による「駅と電車内の迷惑行為ランキング」のアンケート結果(700人が回答)を発表した。

 それによると、平日と土・休日の全時間帯を通じ、迷惑と感じているのは「座り方」で12.9%。わずかの差で「携帯電話の使用」が続いた。4年前まで3.7%で8位だった「ヘッドホンステレオの音漏れ」が11.3%と3位に浮上した。次いで「乗降時のマナー」「荷物の持ち方、置き方」「電車内で騒ぐ」「女性の化粧」の順だった。

 「泥酔状態での乗車」は全時間帯で12位だが、午後10時以降になると20.6%で断トツだった。

 マナーの改善度について、46%が「変わらない」と回答したが、「以前より悪くなった」は「改善された」の2倍にあたる31%と、依然として迷惑乗車が後を絶たないことを裏付けた。
最近のニュースより

 電車通勤なら、日常茶飯事!
 行きと帰りで1日2回は遭遇するものです。こう言った話題では、ゆとり教育世代が叩かれる昨今ですが、個人的にはお年を召した方々の態度が一番よろしくないような気がします。あと、大人が子供に注意しなくなったと言うのもやっぱりあるでしょう。
 
 男子たるもの注意ができる大人になりたいところですが、関西では「逆ギレ」「ゴネ得」という麗しき文化がありまして、言葉で注意しようものなら、100%の確立で逆にこっちが悪いかのように言い返されます(出張や引越しの際はご注意を)。

 しかし、無益な我慢は身体にお悪うございます。
 必要のない我慢によるストレスで、寿命を縮めてはいけません。
 そこで、僕が考案した100%トラブルにならない迷惑行為対処方をご紹介します。今回は、ニュースの中のトップ3を・・・。

 ワースト1:座り方
 これは、座り込みのことなのでしょうか?それとも力「脚広げすぎや!」子分「兄貴もっ。」の脚の広げすぎの事を言っているのでしょうか?いずれにしても簡単です。
 まず、乗降口での座り込みは、避けずに降りるときに脚を踏んで降ります。
 そして、老化で大腿の内転筋が弱って脚が開いてしまっい、温かい膝を押し付けてくる人に対しては、自分の膝で定位置より向こう側に押し返してあげましょう。文庫本で押し返してあげるのも◎です。
 苦しい言い訳かも知れませんが、これらはあくまで無駄な口論を避けるためのコミュニケーションのひとつと思って下さい。

 
 ワースト2:携帯電話
 個人的には、通話は許せてもボタンの確認音を切らない人のメールが車内ではうるさく聞こえます。対象者が射程距離にいる場合は簡単です。「グイ!」とマナーモードボタンを押してあげれば良いのです。
 しかし、対象者が遠距離の場合は困りものです。傘で小突くと暴力になってしまうのでいただけません。僕もわからないので、攻略法を募集中です。

 
 ワースト3:音漏れ
 ヘッドホンのからの音漏れも隣の席などの射程内なら簡単です。「プイッ!」とヘッドホンをはずしてあげれば良いのです。やはり、遠距離で射程外の対象に対する平和的な攻略法はわかりません。誰か教えてください。

 上記1〜3は、全て無言で行うのがポイントです。けして、言葉を添えてはいけません。そして、一番のポイントは、スッパマン式に相手を選ぶこと!これに尽きます。そうすれば、ケンカはおろか些細な口論にすらなりません。実にスムーズに事が運びます。

 
 ちなみに、僕の中でのワースト1は、口を閉じずに「クチャクチャ」とガムをかむ人です。これに対して新開発したのが、その人の顔を見て自分も「クチャクチャ」と真似すると言う技です。効果はありましたが、自分が一番恥ずかしいのでまだ1回しか試してません。

 上記は、あくまでネタですので、実践してトラブルになっても当店は一切責任をおいませんが、トラブルになったらネタとして後で教えて下さいませ。